田辺市HOME > 秘書課 > 市長コラム [秘書課] > 俳句  (平成20年1月25日)
市長のコラム

俳句  (平成20年1月25日)

 「歳の瀬に 売り場狭しと 夏野菜」
 唐突ですが、俳句の心得など全くない者が、この歳になって初めて、一句詠んでみました。以前、南紀熊野体験博のイベントで短歌を詠まされ四苦八苦したのを思い出します。
 いくら俳句の心得がないといっても、俳句に季語が必要なことぐらいは知っています。とはいっても、この句のように「歳の瀬」と「夏野菜」という「冬」と「夏」の相反する言葉を二つも入れていいものか、それこそ「心得」のないところです。
 もちろん、この句の季節は冬です。日頃は、忙しさに紛れて、どうしても家庭的なことが疎かになりがちですが、それでも歳の瀬も押し迫る頃になると、大掃除の手伝いや買出しのお供ぐらいは、せめてもの家庭サービスの一環として、年中行事の一つになっています。日頃は、縁遠いスーパーに足を踏み入れると、店内は活気に溢れ、様々な食材がところ狭しと並んでいます。いつの頃からか車への「しめ縄」もしなくなり、年末を理由に改めて散髪をするのでもなく、このところの暖冬も手伝って年々季節感の薄らぎを感じますが、この慌ただしさは、歳の瀬の雰囲気を十分に感じさせてくれます。
 「早いもんやなぁ、今年もあとわずかやなぁ。」そんなことを思いながら野菜コーナーへやってきました。ところが、つい先ほどまで賑わいの中に感じていた歳の瀬という季節感を、棚いっぱいに並んだ野菜たちが、いとも簡単にかき消してしまうのですから、この品揃えには驚きです。今さらと言われそうですが、キュウリ、ナス、トマトは当たり前。パパイヤ、マンゴーなどのトロピカルフルーツ、その上にスイカまで揃ってしまえば、季節は本当に「冬」なのか疑いたくなります。ちなみに、「カボチャは、いつ採れるんやったかな。」などと考えてしまいます。その昔、季語を考え言葉を分類した時代には、真冬にキュウリが採れることなど想像もしなかったことでしょう。
 ところで、昨今、ガソリンの価格が急騰して、様々なところに大きな影響が出ています。このことは、揮発油税の暫定税率の廃止にまで議論が発展して、国会では「ガソリン値下げ隊」なるものまで結成される始末です。加えて、マスコミでもこの暫定税率の廃止が最も有効な政治判断のように報道されていることは、実に一方的な論調に感じます。なお、この議論については、別の機会に譲りますが、先日も大きな影響に困っている具体例が報道されていました。テレビの画面には、キュウリのハウス栽培農家が困り果てた表情で映し出され、「これ以上の原油の高騰は、死活問題です。」とのコメントが流れていました。「そうやなぁ、当然そういうところへの影響も深刻やろうなぁ。」そういう思いを巡らしながらも、一方で「まてよ。真冬に、しかも太くてまっすぐなキュウリが本当に必要なんか…。」そんなことも考えてみました。
 もちろん、ここでハウス栽培農家の批判をするつもりはありません。当然、そのことを生業とされている農家の方々の営農努力は高く評価されるべきものですし、そうした技術も大切なことだと思います。ただ、少し考えさせられたことは、「本当に大切なものは、何なのか」ということを、今一度、問い直してみることも必要ではないか、ということです。私たちは、今日まで物質的な豊かさと利便性の向上を最大の目標として追求してきました。その結果、科学技術の飛躍的な進歩や経済の発展などにより、手頃な値段で、しかも年間を通して豊富な食材を手にすることができるようになりました。しかし、その反面で年々季節感が薄らぎ、自然の恵みに感謝したり、食材のおいしさに感激したりする気持ち(心)が希薄になりつつあることも事実です。本来、野菜や果物をはじめ、様々な食材は、大自然の恵みの中で育まれ、私たちは、そうした食材を通して、単に生命を維持するためのエネルギーだけでなく、「旬」という季節感や、それ以外の大切なものをいただいてきたのです。
 そこで、私たち消費者も、もう少しそのことの原点に立ち返り、例えば、キュウリなら文字通り夏野菜として、少し曲がっていても大地の恵みに感謝しながらおいしく、そして、ここが大事なところですが、生産者にとって相応しい価格でいただくことができないものかと感じます。そうです、「豊作貧乏」などという言葉が公然と語られることのないように…。こんなことを言うと、「今さら、便利さを後退させるような議論は非現実的だし、しかもこれは、需要と供給のバランスの上に成り立っていることだよ。」と、もっともらしい言葉も聞こえてきそうです。もちろん「需要」があってこその「供給」であることは百も承知です。しかし、少し冷静に考えてみてください。昨今の、ある意味「供給過剰社会」の中で、私たち消費者は、巧みなコマーシャルと「買って、買って」の掛け声に半ば翻弄され、極端な言い方になりますが、必要でないものまで買わされている場合も少なくありません。やはり、「正しい需要」から「正しい供給」に結びつくことが、本来の姿ではないでしょうか。
「モノ」の少なかった少年時代、お店に入る時は(これは当地方だけかも知れませんが)、必ず「売って」と言いながら買い物に行ったことを思い出します。お店が「買って」ではなく、お客が「売って」と言うのです。いつの頃から逆転したのでしょう。
 それはともかく、このところの原油高による諸物価の高騰やガソリン税の暫定税率を巡る議論も含め、地球規模の環境問題が世界共通のテーマになる中で、私たち一人ひとりがもう少し考え方を変えることで本当の「豊かさ」を実感し、「農家よし、消費者よし、地球よし」と、こんなにうまくいかないまでも、少しは考え直してみることも必要ではないでしょうか。
 「衣食足りて、礼節を知る」の言葉が、事実上「衣食足りて、礼節を忘れる」に変わりつつあるのではと言われる昨今、「季語」がいつの日か「死語」になるようなことはないと思いつつも、「このように“豊か”な食糧事情がいつまで続くのか…。」との心配が、単なる取り越し苦労と言えるほど、私たちには本当に有余があるのかどうか…。恥ずかしながら、初めての俳句づくりに挑戦しながら感じたところです。

 平成20年1月25日

shomei    

このページに関するお問合せ先
田辺市 秘書課 お問い合わせフォームこのリンクは別ウィンドウで開きます
〒646-8545 和歌山県田辺市新屋敷町1番地 TEL 0739-26-9910 FAX 0739-22-5310
最終更新日:2022330