パソコンリサイクルについて
PCリサイクルは「資源有効利用促進法」に基づく、ご家庭で不用となったパソコンを回収・リサイクルする仕組みです。回収して資源に戻すまでをパソコンメーカーが責任を持って行いますので、安心です。
「PCリサイクルマーク」は平成15年(2003年)10月以降に販売された家庭向けパソコンに貼付されているものです。このマークのついたパソコンは、廃棄する際に新たな料金を負担いただくことなく、廃棄いただけます。詳しくはこちらから
なお、「PCリサイクルマーク」が表示されているパソコンについては、田辺市ごみ処理場では取扱いできませんのでご了承ください。 PCリサイクルマークの付いていない家庭用パソコンについては、田辺市ごみ処理場でも取扱いできますが、できるだけメーカーによる自主回収を利用してリサイクルが行なわれるようご協力ください。
処理方法
- パソコンが不要になったらメーカーに回収の申込を行います。
(PCリサイクル開始後のPCリサイクルマークが付いている場合→メーカーへ回収申込み) - メーカーからお客様の最寄りの郵便局に回収を指示するとともに、お客様にエコ郵便パックを送付。
- パソコンを簡易梱包しメーカーから送られてきた伝票を貼付します。
- 最寄りの郵便局に持ち込むか、郵便局に戸別回収の依頼の電話をします。
- 郵便局が集めた使用済パソコンをメーカーの再資源センターに配送します。
対象品目
家庭から排出される
- デスクトップパソコン本体
- 表示装置(ブラウン管又は液晶式)
- ノートブックパソコン(原則として1kg以下のものを除く)
非対象品目
- 倒産メーカー品
- 事業撤退メーカー品
- 個人輸入品
- 自作品は義務者不在となり、メーカー回収品の対象外
- ※パソコンリサイクルについて詳しくはこちらから
詳しくは、各小売店又は、廃棄物処理課までお問い合わせください。