田辺市エネルギー価格等高騰対策事業継続支援金について
<更新情報(令和5年1月17日)>
申請期限を令和5年2月28日(火)まで延長しました。
制度の概要
エネルギー価格等高騰の影響を大きく受けた市内事業者の事業継続を支援するため、事業活動にかかる事業所の電気料金及びガス料金の一部を補助する。
交付対象者
田辺市内に事業所・店舗等を有する中小企業者[法人・個人事業主]
業種 |
中小企業基本法における中小企業者 (下記のいずれかを満たしていること) |
|
資本金の額または出資の総額 | 常時使用する従業員の数 | |
(1)製造業、建設業、運輸業、 その他業種((2)~(4)を除く) |
3億円以下 |
300人以下 |
(2)卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
(3)サービス業 | 5000万円以下 | 100人以下 |
うち、旅館業 | 200人以下 | |
(4)小売業 | 5000万円以下 | 50人以下 |
※1 社会福祉法人、医療法人、NPO法人、一般社団・財団法人、公益社団・財団法人、学校法人、農事組合法人、組合(農業協同組合、漁業協同組合等)、有限責任事業組合、収益事業を行っているみなし法人等は「(1)その他業種」に含めます。
※2 農林漁業者は除く
申請要件
次の1~6の要件すべてを満たす事業者が対象
- 令和4年11月1日時点において、市内で事業を営み、今後も継続して事業を行う予定であること。
- 市区町村税及び国民健康保険にかかる税を完納していること。(徴収猶予の特例有り)
- 法人については田辺市に法人市民税の完納義務があること。
- 政治団体、宗教上の組織または団体でないこと。
- 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律に規定する性風俗関連特殊営業または当該営業にかかる接客業委託営業を行う事業者でないこと。
- 田辺市暴力団排除条例第2条に規定する暴力団及び暴力団員でないこと。
支給対象経費
市内の事業所で発生した令和4年7月分から9月分までの3か月間の電気料金(消費税及び地方消費税を除く)の合計に20%を乗じた金額と令和4年7月分から9月分までの3か月間のガス料金(消費税及び地方消費税を除く)の合計に10%を乗じた金額の合計額から1000円未満を除いた金額を支給額とします。
ただし、事業所分と自宅(家庭)分の電気料金を一括して支払っている場合、事業所分と自宅(家庭)分のガス料金を一括して支払っている場合はそれぞれ確定申告時と同様に事業所分の電気料金及びガス料金相当額を支給の対象として、最大で支給額の2分の1を上限額とします。
支給額
支給上限額は1事業者50万円までとします。
また、市内に複数の事業所等を有する場合は、それぞれの電気料金とガス料金とを合算して申請します。
申請期間
令和4年11月18日(金)~令和5年2月28日(火)
※郵送の場合は令和5年2月28日(火)の消印有効です。
申請方法
1.郵送で申請する場合
申請書および添付書類を商工振興課宛に郵送してください。
2.申請窓口で申請する場合(完全予約制)
円滑な申請受付業務とするため、完全予約制となりますので、事前に電話にて申請日時を予約してください。
(1)特設窓口予約連絡先
TEL:0739-33-7796
※予約受付時間 8時30分~17時15分
(土日祝日、令和4年12月29日(木)から令和5年1月3日(火)を除く)
(2)特設窓口(申請会場)
予約日時に申請書および添付書類を持参の上、直接、申請会場までお越しください。
場 所:田辺市新屋敷町1番地 市本庁舎 別館 3階大会議室
開設時間:9時00分~17時30分
※申請書類の確認作業等に時間を要するため、予約時間よりも申請手続きの開始時間が遅くなる場合がありますので、ご了承ください。
駐 車 場:市役所の有料駐車場(1時間無料)をご利用ください。
3.各行政局でも申請できますので、事前に各行政局の産業建設課までお問い合わせください。
◆龍神行政局 産業建設課…TEL:0739-78-0800
◆中辺路行政局 産業建設課…TEL:0739-64-0501
◆大塔行政局 産業建設課…TEL:0739-48-0301
◆本宮行政局 産業建設課…TEL:0735-42-0751
(世界遺産熊野本宮館)
申請書類等
申請書に添付する関係書類は、業種や申告状況により異なりますので、申請手引き等でご確認の上、提出してください。また、提出書類については、ホッチキス止めをしないでください。
申請様式
・田辺市エネルギー価格等高騰対策事業継続支援金交付申請書兼請求書(市様式1)word(31KB)、pdf
(263KB)
・宣誓書(市様式2)word(22KB)、pdf
(68KB)
・電気料金及びガス料金増額相当分支給額計算書(市様式3)excel(20KB)、pdf
(65KB)
電気料金増額相当分を申請する場合 | |
電気料金の支払いが事業所分のみである場合 【事業所用】電気料金増額相当分計算書(市様式4-(1)) |
|
電気料金の支払いが事業所分と自宅(家庭)分を一括している場合 【事業所兼自宅(家庭)用】電気料金増額相当分計算書(市様式4-(2)) |
|
複数の事業所を有する場合 各事業所の電気料金一覧表(市様式4-(3)) |
ガス料金増額相当分を申請する場合 | |
ガス料金の支払いが事業所分のみである場合 【事業所用】ガス料金増額相当分計算書(市様式5-(1)) |
|
ガス料金の支払いが事業所分と自宅(家庭)分を一括している場合 【事業所兼自宅(家庭)用】ガス料金増額相当分計算書(市様式5-(2)) |
|
複数の事業所を有する場合 各事業所のガス料金一覧表(市様式5-(3)) |
・田辺市外に住所のある個人事業主の方、または令和2年1月1日時点で田辺市外に住所のある方へ
住所地の市区町村税の完納証明書の提出について :pdf(462KB)
完納証明書が発行されない場合 :pdf(270KB)
上記関係書類の他、申請書や通帳の写し等が必要となりますので、申請手引き等でご確認の上、提出してください。