田辺市HOME > 世界遺産熊野本宮館 > 世界遺産熊野本宮館周辺

世界遺産熊野本宮館周辺

熊野本宮大社

熊野本宮大社全国の熊野神社の総本山にあたる熊野三山(本宮、新宮、那智)の一つ「熊野本宮大社」。
熊野三山の中でもとりわけ古式床しい雰囲気を漂わせています。
門をくぐって、向かって左手の社殿が牟須美(むすみ)・速玉(はやたま)の両神。中央は主神の家津美御子神(けつみみこのかみ)。そして右手は天照大神(あまてらすおおみかみ)が祀られています。
かつては熊野川の中州の「大斎原(おおゆのはら)」にあったのですが、明治22年の洪水で多くが流出し、流失を免れた上四社3棟を明治 24年(1891)に現在地に移築・再建したものです。
当館前の駐車場から国道を挟んで向かいに、熊野本宮大社の鳥居があり、本殿に続く長い石段があります。

大斎原(おおゆのはら)

大斎原大斎原は、熊野本宮大社が明治22年の大水害まであった旧社地です。大斎原は、熊野川・音無川・岩田川の3つの川が合流する中洲にあります。(現在は川の形が変わり、明確に中州の形はわからなくなっています)
明治22年(1889年)8月の大水害で、大斎原の熊野本宮大社は多くの社殿が流されました。流失を免れた上四社3棟は現社地に移設され、大斎原には流失した中四社・下四社をまつる石造の小祠が建てられています。
大斎原の大社は、およそ1万1千坪の境内に五棟十二社の社殿、楼門、神楽殿や能舞台など、現在の数倍の規模だったそうです。
当館から見える大鳥居(高さ約35m、幅約42m)の、背後のこんもりとした森が大斎原です。
当館から約300m。

熊野川

熊野川 川舟下り当館の裏に流れる「熊野川」は、奈良県の山上ヶ岳に源を発する大峯川を源流とし、熊野灘に注ぐ流長183kmの大河です。
熊野本宮大社旧社地「大斎原」から下流、熊野速玉大社までの約40kmが「川の参詣道」として世界遺産に登録されています。
かつては熊野本宮大社から熊野速玉大社へ、川舟も利用されていました。
「川の参詣道」熊野川は、全コースではありませんが「熊野川川舟下り」で体験することができます。

関連リンク
このページに関するお問合せ先
世界遺産 熊野本宮館 TEL 0735-42-0751 FAX 0735-42-0752
〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮100番地の1
最終更新日:2015821