女性消防団活動実績
活動内容一覧
女性分団員辞令交付式 | 救急医療週間 | 防災フェア |
幼稚園防火指導 | 礼式訓練(H20) | 消防出初式 |
消防署見学 | 新役員辞令交付式 | 礼式訓練(H21) |
普通救命講習 |
女性団員辞令交付式(平成20年7月1日)
平成20年7月1日、田辺市では初めてとなる、災害現場には出動せず予防広報を中心に活動する女性団員が採用され、谷中団長から16名の新入団員に対して辞令が交付されました。女性団員は団長直轄の団本部に所属し、管轄は田辺市全域を対象として活動します。
(辞令交付)
(市長挨拶)
救急医療週間(平成20年9月8日)
平成20年9月8日、女性消防団員を代表して、津田部長が1日救急隊長に任命され、田辺市消防長から辞令を受け取りました。その後、市内のスーパーで応急手当の広報活動を実施しました。女性団員にとってこの日が初めての活動になりました。
また、9月14日にも市内のスーパーで同様の活動を実施しました。
防災フェア(平成20年11月16日)
平成20年11月16日、和歌山県立情報交流センター(Big U)で開催された防災フェアに参加しました。この日は、住宅用火災警報器のアンケート調査の他、煙体験コーナーや応急手当コーナーで案内等を実施しました。
(アンケート調査実施)
(応急手当コーナー)
(消火コーナー)
幼稚園防火指導(平成20年11月6日・7日)
平成20年11月6日・7日の両日、市内の幼稚園で防火指導を実施しました。
防火の紙芝居を行った後、防火パレードに参加しました。
(津田部長挨拶)
(紙芝居)
(防火パレード)
このページのトップへ
礼式訓練(平成20年11月27日)
平成20年11月27日、1ヶ月後に開催される出初式に向け、整列や行進の訓練を実施しました。
(訓練風景)
消防出初式(平成21年1月5日)
平成21年1月5日、田辺市消防出初式が開催され、女性団員も初めて参加しました。
(分列行進)
消防署見学(平成21年2月15日)
平成21年2月15日、消防団活動を行ううえで、消防署の仕事を理解しなければ・・・ということで消防署見学を実施しました。女性団員は、救急隊のシミュレーションシや救急車、指令室等を見学した後、放水体験を行いました。
(救急訓練見学)
新役員辞令交付式(平成21年4月1日)
平成20年7月1日に16名の団員で活動を開始しましたが、9ヶ月間の活動の成果が認められ、平成21年4月1日から女性分団として活動することになりました。
中辺路大塔消防署で行われた新役員辞令交付式で、津田部長が谷中消防団長から分団長の辞令を受け取りました。
(津田分団長が辞令を受け取る)
【新役員】
分団長 津田 康代
副分団長 川﨑 佳代子
部 長 楠本 壽子
班 長 田上 享子
このページのトップへ
礼式訓練(平成21年4月13日)
平成21年4月13日、新入団員研修会に合わせて、女性分団も礼式訓練を実施しました。
(訓練風景)
普通救命講習(平成21年5月17・18日)
平成21年5月17日、18日の2日間、8時間の普通救命講習を受講しました。
これは、今年度の活動計画にある救急講習の実施に向けた第1歩であり、人工呼吸や心臓マッサージ、AED(自動体外式除細動器)の取扱い等を学び、全員が無事修了しました。
今後、団員は7月から8月にかけて、24時間の応急手当普及員講習を受講する予定となっています。
(訓練風景)