令和7年度個人住民税(市民税・県民税)の申告について
個人住民税(市民税・県民税)は、私たちの住みよい地域社会の発展と、住民生活の安定と向上に必要な費用をまかなう財源となっています。令和7年1月1日現在、田辺市にお住まい(「住民基本台帳」の登録に関係なく)の方は、令和6年1月1日から令和6年12月31日までの1年間に得た所得を申告していただき、所得に応じて納税いただくことになります。所得とは、1年間の収入金額から、その収入金額を得るために必要な経費(生活費は含まれません。)を差し引いたものです。
申告をしなければならない方
1月1日現在、田辺市に住所のある方は、原則として申告書を提出しなければなりません。ただし、次の事由に該当する方は、市民税・県民税申告書の提出は必要ありません。
-
所得税の確定申告書を提出した方
-
前年中の所得が給与所得のみの方で、勤務先から給与支払報告書が提出された方(医療費控除など各種所得控除を受ける場合や前年中に退職した方を除く。)
-
前年中の所得が公的年金等に係る所得のみの方(医療費控除など各種所得控除を受ける場合を除く。)
申告に必要なもの
1.申告書(自宅に送付されていない方は、申告会場に用意してあります。)
2.源泉徴収票(ない場合は、給与明細など収入の内容がわかるもの)
3.生命保険料・地震保険料の控除証明書(保険会社から発行された証明書)
4.社会保険料の確認書・領収書等(国民年金は日本年金機構が発行した証明書等)
5.医療費控除の明細書
6.配偶者特別控除を受けようとする方は、配偶者の所得のわかるもの
7.営業などの事業所得や不動産所得の申告をする方は、収入・経費の明細書
8.マイナンバー(個人番号)と本人確認ができる書類
|
番号確認書類 |
本人確認書類 |
マイナンバーカード(個人番号カード)がある場合 |
○マイナンバーカード(裏面) |
○マイナンバーカード(表面) |
マイナンバーカード(個人番号カード)がない場合 |
下記のうち1点 (マイナンバーの記載があるもの) |
顔写真付のものは下記のうち1点 |
9.代理で申告される場合は、納税義務者本人のマイナンバーが確認できる書類(写しでも可)・代理人の本人確認書類・委任状が必要となります。
利用者識別番号の事前取得をお願いします
市の会場で所得税の確定申告をする場合(株式や不動産の譲渡所得等の分離課税の所得の申告等を除く)、国税庁が発行する「利用者識別番号」の取得が必要となりますので、事前取得にご協力をお願いいたします。なお、ご自身での取得が困難な場合は、田辺市役所本庁の受付会場のみ、当日取得を行うことができますので、お申し出ください。なお、市民税・県民税の申告をされる場合には必要ありません。
取得方法について
1、既に利用者識別番号をお持ちの方
手続きは不要です。税務署の「お知らせはがき」又は「お知らせ通知書」若しくは、「利用者識別番号通知書」を申告会場にお持ちください。
2、ご自身で取得する場合
国税庁HP(https://kaishi.e-tax.nta.go.jp/SU_APP/lnk/kaishiShinkiKojin)で、パソコン、スマートフォン等から取得することができます。取得後は、利用者識別番号を控えて、申告会場へお持ちください。
申告書は郵送により提出していただくことができます(以下のことに注意してください)
-
収入の内容が分かるもの(源泉徴収票等)を同封していますか?収入の内容を裏面に記入していますか?
-
生命保険料・地震保険料の控除証明書や国民年金の証明書・医療費の明細書は同封していますか?(同封していないと控除が受けられません。)
-
電話番号を記入していますか?(申告書に不備があったときのために、連絡先を記入してください。)
-
マイナンバーの確認ができる書類・本人確認ができる書類の写しは同封していますか?
郵送先
〒646-8545 和歌山県田辺市東山一丁目5番1号
田辺市役所 税務課 市民税係 宛
申告書の書き方については、令和7年度 市民税・県民税申告の手引き(2007KB)
をご覧ください。
申告受付会場
日時 |
会場 |
時間 |
2月17日(月) ~ 3月17日(月) (土、日、祝を除く) |
本庁3階 税務課窓口 |
午前9時~午後4時 |
龍神行政局 |
||
中辺路行政局 |
||
大塔行政局 |
||
本宮行政局 |
休日及び出張申告日程
日程 |
会場 |
受付時間 |
||
月 |
日 |
曜日 |
||
2 |
18 | 火 | 上秋津農村環境改善センター | 午前9時30分~正午 |
19 | 水 | 新庄公民館 | 午前9時30分~正午 | |
22 |
土 |
田辺市役所 本庁3階 税務課窓口 |
午前9時~午後3時 |
|
JA紀南 旧近野支所 |
午前9時~正午 |
|||
中辺路行政局 |
午後1時30分~午後4時 |
|||
本宮行政局 |
午前9時~午後3時 | |||
大塔行政局 |
午前9時~正午 |
|||
25 |
火 |
西部センター |
午前9時30分~正午 |
|
27 | 木 | 三栖コミュニティセンター | 午前9時30分~正午 | |
3 |
1 | 土 | 富里連絡所 | 午前9時~正午 |
三川連絡所 | 午後2時~午後3時 | |||
2 |
日 |
龍神行政局 |
午前9時~正午 |
|
午後1時~午後4時 | ||||
4 |
火 |
南部センター |
午前9時30分~正午 |
|
5 |
水 | 芳養公民館 | ||
6 |
木 |
JA紀南 秋津川支所 |