田辺市の指定文化財 -記念物-
史跡
国指定
| 名称 | 指定年月日 | 所在地等 |
|---|---|---|
| 三栖廃寺塔跡 | 昭和10年12月24日 | 下三栖 |
| 高山寺貝塚 | 昭和45年8月17日 | 稲成町(高山寺) |
| 磯間岩陰遺跡 | 昭和54年12月18日 | 磯間 |
| 熊野参詣道 | 平成12年11月2日 | 参詣道(中辺路) 滝尻王子跡 大門王子跡 十丈王子跡 大坂本王子跡 近露王子跡 比曾原王子跡 継桜王子跡 中川王子跡 小広王子跡 岩神王子跡 湯川王子跡 |
| 参詣道(中辺路) 猪之鼻王子跡 発心門王子跡 水呑王子跡 伏拝王子跡 祓殿王子跡 湯之峯王子社跡 松畑茶屋跡 三軒茶屋跡 |
||
| 平成14年12月19日 (追加指定) |
小辺路、伊勢路、つぼ湯、熊野川 | |
|
平成27年10月7日 (追加指定) |
参詣道(中辺路) 北郡越 長尾坂 潮見峠越 赤木越 参詣道(大辺路) 鬪雞神社 |
|
|
平成30年2月13日 (追加指定) |
参詣道(紀伊路) 芳養王子跡 |
|
|
大峯奥駈道 |
平成14年12月19日 | 大峯奥駈道、備崎経塚群 |
|
熊野三山 |
平成14年12月19日 |
熊野本宮大社、 旧社地大斎原 |
県指定
|
名称 |
指定年月日 |
所在地等 |
|---|---|---|
| 出立王子跡 | 昭和33年4月1日 | 上の山二丁目 |
| 近露の宝塔 | 昭和33年4月1日 | 中辺路町近露 |
| 野長瀬氏・横矢氏一族の墓所 | 昭和43年6月27日 | 中辺路町近露 |
| 磨崖名号碑 | 昭和42年4月14日 | 本宮町湯峯 |
| 附 南無房堂跡 | 昭和42年4月14日 | 本宮町三越 |
| 中世行幸御宿泊所本宮竹の坊屋敷跡 | 昭和40年9月20日 | 本宮町本宮 |
| 畔田十兵衛墓 | 昭和40年9月20日 | 本宮町本宮 |
| 天誅組志士幽閉の倉 | 昭和43年4月16日 | 龍神村小又川 |
| 鮎川王子跡 | 昭和41年12月9日 | 鮎川 |
市指定
| 名称 | 指定年月日 | 所在地等 |
|---|---|---|
| 牧野兵庫墓 | 昭和48年7月11日 | 新屋敷町(法輪寺) |
| 林銅鐸出土地 | 昭和48年7月11日 | 中芳養 |
| 高尾山経塚群 | 昭和49年1月29日 | 上秋津 |
| 田辺城水門 | 昭和51年3月13日 | 上屋敷三丁目 |
| 三栖王子跡 | 昭和63年3月5日 | 下三栖 |
| 衣笠城跡 | 平成5年7月8日 | 下三栖 |
| 鶴ヶ城跡 | 平成11年4月5日 | 龍神村東 |
| 殿垣内の八幡神社境内地 | 平成11年4月5日 | 龍神村龍神 |
| 庄司ヶ淵 |
昭和45年4月1日 |
中辺路町真砂 |
| 覗きの橋杭跡 | 昭和45年4月1日 | 中辺路町小皆 |
| 石船の自然石状板碑 | 昭和45年4月1日 | 中辺路町石船(観音寺) |
| 小皆の一里塚跡 | 昭和46年7月26日 | 中辺路町小皆 |
| 高原の一里塚跡 | 昭和46年7月26日 | 中辺路町高原 |
| 近露の一里塚跡 | 昭和46年7月26日 | 中辺路町近露 |
| 熊野の経塚 | 昭和51年12月20日 | 熊野 |
| 乳大師の鍾乳石と経塚 | 昭和51年12月20日 | 西大谷 |
| 劔宮跡 | 昭和51年12月20日 | 鮎川 |
| 山在峠の宝篋印塔 | 昭和62年3月1日 | 本宮町上切原 |
| 玉置縫殿の墓 | 昭和62年3月1日 | 本宮町本宮 |
| 真名井神社 | 昭和62年3月1日 | 本宮町本宮 |
| 七越の峯 | 昭和62年3月1日 |
本宮町高山 |
| 三栖組大庄屋眞砂家屋敷跡 | 令和2年11月12日 | 中三栖 |
名勝
国指定
|
名称 |
指定年月日 | 所在地等 |
|---|---|---|
| 南方曼陀羅の風景地 | 平成27年10月7日 |
神島 鬪雞神社 須佐神社 伊作田稲荷神社 継桜王子 高原熊野神社 奇絶峡 龍神山 天神崎 |
県指定
| 名称 | 指定年月日 | 所在地等 |
|---|---|---|
|
蟾蜍岩 |
昭和33年4月1日 | 稲成町 |
市指定
| 名称 | 指定年月日 | 所在地等 |
|---|---|---|
| 内井川の夫婦滝 | 昭和45年4月1日 |
中辺路町内井川 |
名勝・天然記念物
県指定
| 名称 | 指定年月日 | 所在地等 |
|---|---|---|
| 百間山渓谷 | 昭和41年4月12日 | 熊野 |
特別天然記念物
国指定
| 名称 | 指定年月日 | 所在地等 |
|---|---|---|
| カモシカ | 昭和30年2月15日 |
東牟婁・田辺市・日高山岳 |
天然記念物
国指定
|
名称 |
指定年月日 | 所在地等 |
|---|---|---|
| 神島 | 昭和10年12月24日 | 新庄町 |
| 鳥ノ巣半島泥岩岩脈 | 昭和11年9月3日 | 岩礁(新庄町鳥ノ巣付近) |
| オオウナギ生息地 | 大正12年3月7日 | 富田川(鮎川付近) |
| 亀甲石包含層 | 昭和12年6月15日 | 中辺路町北郡 |
| ユノミネシダ自生地 | 平成3年1月18日 | 本宮町湯峯 |
県指定
| 名称 | 指定年月日 | 所在地等 |
|---|---|---|
| 奥山甌穴 | 昭和33年4月1日 | 新庄町 |
| 龍神宮のウバメガシ | 平成20年6月24日 | 上秋津 |
| 野中の一方杉 | 昭和33年4月1日 | 中辺路町野中 |
| 住吉神社の社叢 | 昭和49年12月9日 |
鮎川(住吉神社) |
| 赤滑の漣痕 | 昭和49年12月9日 | 鮎川 |
|
ナンキセダカコブヤハズカミキリ生息地 |
平成28年5月26日 | 本宮町静川 |
市指定
| 名称 | 指定年月日 | 所在地等 |
|---|---|---|
| 蟻通神社の森 | 昭和45年10月31日 | 湊(蟻通神社) |
|
中芳養のヒトツバイワ ヒトデ群落 |
昭和49年1月29日 | 中芳養 |
| 稲荷神社の森 | 昭和49年8月8日 | 稲成町(稲荷神社) |
| 上野の捻木杉 | 昭和53年10月13日 | 上野 |
| 目良八幡神社の森 | 昭和63年3月5日 | 目良(目良八幡神社) |
| 芳養八幡神社の森 | 平成3年3月6日 | 中芳養(芳養八幡神社) |
| 鬪雞神社のクスノキ(2本) | 平成15年11月25日 | 東陽(鬪雞神社) |
| 伏菟野のカゴノキ | 平成20年6月20日 | 伏菟野 |
| 殿原のツバキ | 平成11年8月10日 | 龍神村殿原 |
| 松雲寺のビャクシン | 昭和45年4月1日 | 中辺路町大川(松雲寺) |
| 宝泉寺のイチョウ | 昭和45年4月1日 | 中辺路町福定(宝泉寺) |
| 住吉神社の大杉 | 昭和45年4月1日 | 中辺路町小松原(住吉神社) |
| 野長瀬家の枝垂れ桜 | 昭和45年4月1日 | 中辺路町近露 |
| 乳岩 | 昭和46年7月26日 | 中辺路町栗栖川(十郷神社) |
| 野中の清水 | 昭和46年7月26日 | 中辺路町野中 |
| 平瀬のビャクシン | 平成5年2月24日 | 平瀬 |
| 三豊神社の大杉 | 昭和51年12月20日 | 面川 |
| 下川上の八幡宮の大杉 | 昭和51年12月20日 | 下川上 |
| 下川下のタブノキ | 昭和51年12月20日 | 下川下 |
| 西大谷の百間滝 | 昭和51年12月20日 | 西大谷 |
| シマユキカズラ自生地 | 平成29年7月12日 | 本宮町三越 |
| 木守の風穴 | 令和2年11月12日 | 木守 |