利用に関するよくある質問
大雨警報が発表されている場合でも利用できますか?
災害発生時や警報・注意報発表時の利用規則を下記のとおり定めておりますので、あらかじめ御了承いただきますようお願いします。
警報等の種類 | 規則 |
大津波警報・津波警報 | 利用不可 |
暴風警報 |
利用不可 ※ただし、発表時、既に利用中の場合は市民活動センターの判断による |
大雨警報・洪水警報 | 利用可 |
災害発生時 |
利用可 ※ただし、施設・周辺地域の被害状況による |
長期的に市民活動センターを利用したいのですが、年間を通して、毎週決まった部屋の予約はできますか?
市民活動センターの予約は、利用する月の前月、若しくは前々月の初日(平日)から受付をしております。ただし、定期的かつ継続的に市民活動を行っている団体で、特定の条件を満たしておれば、1年間の先行予約が可能です。毎年12月頃に翌年度の受付を行っていますので、詳しくは、市民活動センターまでお問合せください。
<1年前から予約できる条件>
- 会員が6名以上で、その過半数が市内に在住、在勤又は在学していること
- 代表者の年齢が、18歳以上であること
- 会員の過半数が、同種のほかの登録を受けた団体に加入していないこと
- 会員が主体的に運営していて、入会・脱退が自由にできること
- 市民活動センターにおいて、定期的に活動し、利用会場及び活動日等が、週または月単位で固定されていること
- 市民活動センターにおいて、活動実績が連続して3年以上であること
- 会費及び必要経費等は、団体を運営する上で社会通念上妥当な額、かつ主たる活動費に充てられていること
子どもだけでも利用できますか?
18歳未満の方のみ、若しくは高校生以下の方のみでの利用はできません。ただし、保護者や学校職員の方等、責任者が同伴する場合は利用できます。
個人の自習活動として市民活動センターを利用できますか?
市民活動センターの利用は2名以上の団体に限りますので、個人での利用はできません。なお、家族は団体とみなしません。
バレーボールや武道で利用できますか?
軽微なもの(太極拳・ヨガ等)については利用できますが、施設が傷つくようなおそれのある運動については利用できません。
地区の食事会等で利用できますか?
館内での飲食は、原則としてお断りしていますので、飲食そのものを目的とした利用はできません。ただし、午前から午後にかけて利用する場合の昼食等、施設の利用に伴う食事は可能です(事前に市民活動センターに相談すること)。飲み物や茶菓子程度の軽食についても同様です。
企業や商店等が、市民活動センターを利用することはできますか?
営利を目的とする企業や商店等への貸出しはしていません。また、塾や民間で行っている教室等についても同様です。
市民活動センターで物品の販売や宣伝はできますか?
原則として市民活動センターで物品を販売したり、宣伝することはできません。ただし、文化展でのバザー等、営利を目的としない場合は、この限りではありません。
政党・政治家等が会議や研修等で利用できますか?
議員の当選祝賀会や政党等の会議等は、原則として利用できません。ただし、一般の住民が参加できる、または対象とされているものに限り、以下の目的に利用する場合であれば利用可能です。
政治家を招いての政策や政治に関する勉強会、研修会等
政党や政治家本人が開催する政治報告会、講演会、研修会等