市民活動センター(市民総合センター内)の利用について
田辺市市民活動センター
市民活動に関する情報提供や相談など、総合的に市民活動を支援する施設です。
所在地 | 田辺市高雄一丁目23番1号 田辺市民総合センター1階 |
事務所の開所日時 |
月曜日から金曜日:午前8時30分から午後6時まで 土曜日:午前9時から午後6時まで |
事務所の閉所日 | 日曜日、第3土曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで) |
TEL・FAX | 0739-26-9833 |
cacenter@mb.aikis.or.jp |
田辺市市民活動センターでは、市民活動の場として、田辺市民総合センター条例及び田辺市民総合センター条例施行規則に基づき施設の貸し出しを行っています。
利用できる日時
利用できる日 |
田辺市民総合センターの休館日を除く毎日 (休館日:毎月の第3土曜日、12月29日から翌年の1月3日まで) |
利用できる時間 | 午前9時から午後9時30分まで |
※お問合せ等は、平日の午前8時30分から午後5時15分まで。
※「大津波警報・津波警報」と「暴風警報」が発表された場合は、市民活動センターは『利用不可』 となりますので、ご了承願います。
施設案内
階 | 室名 | 面積(㎡ / 坪) | 収容人数 | 机 | イス | 備品 |
2階 | 交流ホール | 187㎡ / 57坪 | 100 | 50 | 130 | ピアノ、演台2、花台、放送機器 |
2階 | 青少年ホール | 53㎡ / 16坪 | 28 | 14 | 30 | |
2階 | 会議室1 | 44㎡ / 13坪 | 28 | 14 | 30 | |
2階 | 会議室4 | 42㎡ / 13坪 | 28 | 14 | 30 | |
2階 | 相談室1 | 18㎡ / 5坪 | 12 |
6 |
20 | |
2階 | 相談室2 | 21㎡ / 6坪 | 12 | 6 | 20 | |
4階 | 交流ホール | 187㎡ / 57坪 | 100 | 50 | 130 | 演台、花台、放送機器 |
4階 | 和室 | 13㎡ / 4坪 | 6 | 3 | ||
4階 | 会議室 | 44㎡ / 13坪 | 28 | 14 | 30 | |
4階 | 児童遊戯室 | 21㎡ / 6坪 | ||||
4階 | 料理実習室 | 112㎡ / 33坪 | 50 | 9 | 50 |
※会議室4は、現在貸し出しをしておりません。
機器の貸出
利用の制限
市民活動センターは、次の事業を行う団体には、ご利用いただけません。
- 専ら営利を目的とした事業を行い、又は特定の営利事業についてセンターの名称を利用しようとするもの。
- 特定の政党の利害に関する事業を行い、又は公私の選挙に関し、特定の候補者を支持すること。
- 特定の宗教を支持し、又は特定の教派、宗派若しくは教団を支援する事業及び布教活動。
- 暴力団の活動・運営に資すると認められるもの。
利用手続き
利用にあたって、年度ごとに(その年度の初回利用時に一度)、田辺市市民活動センター登録票の提出が必要です。あらかじめ空き状況を確認の上、田辺市市民活動センター利用許可申請書を提出してください。
その他、詳しいことは田辺市市民活動センターまでお問い合わせください。
利用の申し込み
受付時間
土曜日、日曜日及び休日(12月29日から翌年の1月3日までを含む。)を除く毎日午前8時30分から午後5時15分まで
申込期間
利用する月の前々月の初日(平日)から予約できます。
※たとえば、4月に利用したい場合は、2月の初日(平日)から予約できます。
利用料
無料
その他
・同一利用者が利用できる日数は、月5日以内(連続利用も可)であること。
・同一利用者が同時に利用できる部屋数は、3室以内であること。
申請書のダウンロード
施設利用上の注意事項
- 許可を得ている内容以外での利用はしないでください。
- 利用した後は利用した部屋、道具の片付けや清掃、ごみの持ち帰りをお願いします。
- 利用時間の厳守をお願いします。
- 施設、備品を汚したり、破損させたときは、必ず市民活動センター職員または管理人までお申し出ください。
- 持込器具類等の保管はしません。必ず、その都度お持ち帰りください。
- 施設内にペット等(身体障害者補助犬等を除く)を同伴することはできません。※利用内容により許可する場合もあります。
- 騒音、妨害、示威等、他人の迷惑になるような行為はおやめください。
- 所定の場所以外で火気を使用しないでください。
- 許可を得ていない寄付、金品等の募集、ビラ、ポスター類の貼付や配布、広告物の掲示、立て札、旗、のぼり等の設置はおやめください。
- 貴重品は各自で責任を持って管理してください。※紛失、盗難について、市民活動センターでは一切の責任を負いません。
- 申請書等に虚偽の記載があった場合や条例、規則に違反した場合等には利用の停止、又は許可の取り消しをすることがあります。