【介護サービス事業者】電子申請届出システム
GビズIDアカウントの取得が完了した方は、こちらをクリック ➡ ログイン
概要
厚生労働省では、介護サービスに係る指定申請等に関連する届出について、介護事業者が全ての地方自治体に対して所要の手続きを行うことができるよう、「電子申請届出システム」を運用しています。
田辺市においても、令和7年4月から「電子申請届出システム」による申請届出の受付を開始します。電子申請届出システム(オンラインによる届出)では、画面上で直接、様式・付表などの入力ができるとともに、添付資料をシステム上で同時に提出することができ、業務負担の軽減が期待されます。(電子申請届出システムの活用環境が整っていないなど、やむを得ない事情がある場合、従来どおり書類の持参又は郵送による届出も可能です。)
ぜひ、ご活用ください。
参考
介護事業所の指定申請等のウエブ入力・電子申請の導入、文書標準化(厚生労働省)
対象となる申請等の種類
- 新規指定申請(※新たに事業を行おうとする方は、事前に申請書類等について相談を行います。)
- 指定更新申請
- 変更届出
- 再開届出
- 廃止・休止届出
- 指定辞退届出
-
介護給付費算定に係る体制等に関する届出
◎添付ファイルについては、「各種申請・届出書類等 様式集(指定申請・変更届・廃止届等)」及び「介護給付費等算定に係る体制等に関する届出様式等(各サービス別)」から現行の様式をダウンロードのうえ、システムへ添付してください。
デモ環境について(電子申請届出システムのイメージを把握したい方へ)
実際に電子申請届出システムを利用する前に、どのようなものか試したいという方は、デモ環境が利用できます。
ログインID(以下いずれか) | パスワード(共通) |
demo1@kaigokensaku.mhlw.go.jp | password |
demo2@kaigokensaku.mhlw.go.jp | password |
demo3@kaigokensaku.mhlw.go.jp | password |
デモ環境を利用する上での注意
・同一のログインアカウントで入力された情報は相互に閲覧・利用可能となるため、情報入力の際に個人情報や機密情報(管理者又はサービス提供責任者の氏名・住所等)の入力は避けてください。
・なお、情報については、田辺市のデモ環境に送信されますが、申請又は届出の受付はされません。
電子申請届出システムを活用開始したい方へ
電子申請届出システムを活用する順序は次の【1】事前準備・【2】ログインのとおりです。
【1】事前準備
システムの利用には、「GビズID」が必要です。IDを持っていない法人はアカウントを作成してください。
「GビズID」は、法人・個人事業主向け共通認証システムで、電子申請届出システムの利用にあたって取得が必要になります。GビズIDを取得すると、一つのID・パスワードで、複数の行政サービスにログインできます。
GビズIDの作成方法は次のリンク先をご確認ください。リンク先のYoutubeやPDFによるマニュアルをご参考にしてください。
GビズIDアカウントの取得に関することやシステム操作でご不明点等ありましたら、GビズIDヘルプデスクまでお問い合わせください。なお、お問い合わせをする前に、GビズIDホームページに記載している「よくある質問」をご確認ください。
電話等お問合せ(GビズIDヘルプデスク) |
GビズID作成時の注意1(アカウントの間違い)
・GビズIDにはgBizIDプライム、gBizIDメンバー、gBizIDエントリーという3種類のアカウントがあります。
・電子申請届出システムを利用するには、まずgBizIDプライムの申請が必要です。
・従業員の方は、gBizIDメンバーのアカウントで電子申請届出システムが利用できます。
種類 | 特徴 | 電子申請・届出システムの利用可否 |
GBizIDプライム | 法人の代表者のアカウント | 〇 |
GBizIDメンバー | プライムが発行する従業員向けのアカウント | 〇 |
GBizIDエントリー | 電子申請・届出システム利用不可 | × |
GビズID作成時の注意2(余裕をもってアカウントを取得)
GビズIDアカウントの取得について、「GビズIDプライム」をオンラインにて申請する場合は、最短即日でアカウントIDを取得することができますが、郵送での申請の場合、アカウントID取得に2週間程度の日数がかかります。新規指定、廃止等の届出や介護給付費算定など、提出時期により決定日が影響される届出をオンライン申請される場合は、余裕をもってGビズIDアカウントを取得してください。アカウントIDを取得申請中で、期限が迫っているがアカウントIDの取得がまだの場合は、持参による届出を勧めます。
申請方法 | 取得日の目安 |
郵送による申請 | 1~2週間程度 |
オンライン申請 | 最短即日 |
【2】ログイン
GビズIDアカウントの取得が完了しましたら、電子申請届出システムの利用が可能となります。次のリンクから入ることができます。
電子申請届出システムに係る全体的な手引きや操作方法については、次のPDFデータ又はYoutube(外部リンク)をご覧ください。
介護事業所・施設向け電子申請届出システムの操作説明(厚生労働省)(You Tube)
電子申請届出システムによる申請書及び様式指定されている添付書類については、「各種申請・届出書類等 様式集(指定申請・変更届・廃止届等)」及び「介護給付費等算定に係る体制等に関する届出様式等(各サービス別)」から現行の様式をダウンロードしていただき提出をお願いします。
電子申請を受理後、当係にて確認したところ、内容の修正依頼や不受理による差戻しをする場合がありますので、ご留意ください。差戻しの際はメールが送信されます。
注意(居宅介護支援事業所の皆様へ)
届出先選択の際に、居宅介護支援(ケアマネ)事業所は、「サービス分類選択」で「地域密着型」を選択してください。
法人登記事項証明書の提出について
指定申請や法人情報に変更があった場合の変更届には、申請者の登記事項証明書の提出を求めていますが、オンライン申請の場合、次のとおりご対応をお願いします。
パターン1 申請者自身でPDF化し、オンライン申請の際に添付する。
田辺市では、オンライン申請の際に、「登記情報提供サービス」を活用せず、申請者の登記事項証明書を申請者自身でデータ化(PDF化)し、添付していただく方法で良いとします。
パターン2 登記情報提供サービスを活用し、オンライン申請の際に添付する。
登記情報提供サービスは、登記所が保有する登記情報をインターネットを使用してオンラインで確認できる有料サービスです。登記情報提供サービスをご利用する場合は、次のリンク先から入ってください。
登記情報提供サービスの利用の流れ
1.「登記情報提供サービス」にログインし、照会番号・発行年月日付きのPDFファイルをダウンロードする。
2.「電子申請届出システム」(厚生労働省)にログインし、添付書類の「申請書の登記事項証明書」の項目に、上記のPDFファイルを添付する。
その他
他に介護サービス事業における国等への報告にGビズIDの取得が必要な内容
介護サービス事業者の経営情報の報告について
令和6年度介護保険法改正により、介護サービス事業所は、介護サービス事業者経営情報を当該事業所又は施設の所在地を管轄する都道府県知事に報告することとなりました(当該内容に係る内容については、和歌山県が所管となります。)。つきましては、本制度の報告用システム「介護サービス事業者経営情報データベースシステム」の運用が令和7年1月6日(月)より開始しておりますので、本制度対象事業者の皆様におかれましては、きのくに介護de ネット及び厚労省通知等をご確認の上、報告期限内に経営情報の報告をお願いします。
<きのくに介護de ネット>
https://wave.pref.wakayama.lg.jp/kaigodenet/careprov/keieijouhou/keieijouhouDB.htm
トップページ「注目情報」及び「メインメニュー17」からアクセスできます。
生産性向上推進体制加算
生産性向上推進体制加算を取得している事業者におかれましては、厚生労働省への実績データの提出手段がオンラインによるものとなっており、必ずGビズIDアカウントの取得が必要となっております。令和6年度の提出の締切が令和7年3月31日となっておりますので、それまでにGビズIDアカウントを取得した上でオンラインにて提出することにご留意ください。
介護保険最新情報Vol.1315(生産性向上推進体制加算を算定する事業所における生産性向上の取組に関する実績データの厚生労働省への報告について)