田辺市HOME > 廃棄物処理­課 > ごみの収集 [廃棄物処理課] > リチウムイオン電池等使用機器の廃棄について

リチウムイオン電池等使用機器の廃棄について

 リチウムイオン電池は充電して繰り返し使える小型充電式電池の一つで、携帯電話、スマートフォンをはじめ、モバイルバッテリー、ビデオカメラ、ノートパソコンなど、身の回りの多くの機器に使用されています。リチウムイオン電池は強い衝撃や圧力が加わると、発火する恐れがあり、全国的にもリチウムイオン電池による発火事故が増加しています。

 小型充電式電池には、リチウムイオン電池のほか、ニカド電池、ニッケル水素電池があり、下記のリサイクルマークが記載されています。また、これらの小型充電式電池をバッテリーとして内蔵した機器もあります。

 

廃棄方法

下記の方法で廃棄してください。

埋立てごみの日に透明のビニール袋に入れて出す

 埋立てごみ収集日(月1回)

 ①リチウムイオン電池等の小型充電式電池類で、取り外せるものは必ず取り外してください。

 ②取り外したリチウムイオン電池等の小型充電式電池類の電極部分をテープなどで絶縁ししてください。

 ③埋立てごみの袋とは分けて、透明のビニール袋に入れて出してください。

 (埋立てごみ専用袋へは入れないでください)

 

 UPS(無停電電源装置)は田辺市で処理する場合、別途、処理困難物処理料金が発生するため、ごみ収集日には出せません。メーカーに回収を依頼するか、それが不可能な場合は田辺市ごみ処理場へ持ち込みください。

田辺市ごみ処理場での処理には、処理困難物処理料金が必要となります。

 

田辺市ごみ処理場への持ち込み

 受付日時: 月曜~金曜日(平日) 午前8時30分~午後4時00分まで

 ①リチウムイオン電池等の小型充電式電池類で、取り外せるものは必ず取り外してください。

 ②取り外したリチウムイオン電池等の小型充電式電池類の電極部分をテープなどで絶縁してください。

 ③田辺市ごみ処理場受付で家庭ごみ自己搬入申請書を記入し、持参した小型充電式電池類を職員に引き渡します。

 

 UPS(無停電電源装置)は別途、処理困難物処理料金が必要となります。
 

このページに関するお問合せ先
田辺市 廃棄物処理課 お問い合わせフォームこのリンクは別ウィンドウで開きます
〒646-0053 和歌山県田辺市元町2291-6 TEL 0739-24-6218 FAX 0739-24-4068
最終更新日:202586