田辺市HOME > 廃棄物処理­課 > ごみの収集 [廃棄物処理課] > プラスチックごみの正しい分別にご協力をお願いします

プラスチックごみの正しい分別にご協力をお願いします

 各家庭から収集したプラスチックごみは、田辺市の容器包装プラスチックリサイクル施設に集められたあと、リサイクルできないものを作業員が手作業で取り除いてから、プラスチック製容器包装は、(公財)日本容器包装リサイクル協会を通じてリサイクルしています。

 正しく分別されていない不適正なごみが混入していると、作業員がケガをしたり、火災の原因となったりするおそれがあり、非常に危険です。

 特に、以下のごみについては、プラスチックごみへの混入が多いため、それぞれの分別区分で排出をお願いします。

 

リチウムイオン電池使用製品

 リチウムイオン電池使用製品をごみ分別指定袋に入れて他のごみと一緒に排出され、強い衝撃や圧力を加えると発火するおそれがあります。

 使用しているリチウムイオン電池が取り外せない場合は、埋立てごみの収集日に透明な袋に入れて、ごみ分別指定袋には入れずに出してください。

以下のリチウムイオン電池仕様製品は、使用しているリチウムイオン電池を取り外すことが困難です。

 

・ ハンディ扇風機(乾電池式除く)   ・ モバイルバッテリー          ・ 加熱式たばこ・電子たばこ

 

 ごみは、適正な分別を行えば資源になりごみの減量にも繋がります。しかし、分別が適正でなければ時にはリサイクル施設での事故につながるケースもあります。

 プラスチックごみに混入したリチウムイオン電池やバッテリーは、収集車による収集や工場でのリサイクルの過程で重大な火災事故を引き起こす恐れがあります。

 ごみ出しのルールを守ることは、ごみの適正な処理や資源化、そして収集や処理工程において事故の未然防止に繋がります。こうした取組は、市民の皆様の協力なしには成り立ちません。皆様のご協力をお願いいたします。
 

(公財)日本容器包装リサイクル協会_啓発チラシこのリンクは別ウィンドウで開きます

このページに関するお問合せ先
田辺市 廃棄物処理課 お問い合わせフォームこのリンクは別ウィンドウで開きます
〒646-0053 和歌山県田辺市元町2291-6 TEL 0739-24-6218 FAX 0739-24-4068
最終更新日:202586