第48回市民なわとび大会開催について
「第48回市民なわとび大会」は、ふれあいなわとびの部の種目を限定せず従来どおりの種目で開催いたします。
主 催
田辺市体育連盟
後 援
田辺市
田辺市教育委員会
主 管
田辺市スポーツ推進委員協議会
趣 旨
いつでも、どこでも、だれでもできる体力づくりの機会として、また、人々が互いにふれあい、
交流を図ることを目的として本大会を開催する。
日 時
令和6年3月10日(日)
○受 付 午前8時00分~8時30分(ふれあいの部の受付は個人跳びの部終了後)
○開会式 なし(午前8時40分~より諸注意等連絡)
〇競技開始 午前9時00分
会 場
田辺スポーツパーク体育館
部門・種目
〇個人跳びの部(男子の部・女子の部)※二重跳びと三重跳びの両方に参加可能です。
種 目 |
区 分 |
競 技 方 法 |
---|---|---|
一回跳び (1回旋1跳躍) |
◇幼児の部(男子・女子) |
・1分間に何回跳べたかを競う。 ・途中失敗した場合は再度続けて跳 ぶ。この場合の回数は加算する。 ・試技回数は2回までとする。 |
二重跳び (2回旋1跳躍) |
◇小学1年生の部(男子・女子) ◇小学2年生の部(男子・女子) ◇小学3・4年生の部(男子・女子) ◇小学5・6年生の部(男子・女子) ◇中学生~一般29歳以下の部(男子・女子) ◇一般30歳以上の部(男子・女子) |
・2回旋1跳躍を跳び始めてから、失敗するまでの回数の多い者を上位とする。 ・試技回数は2回までとする。 |
三重跳び (3回旋1跳躍) |
◇フリー(男子・女子) |
・3回旋1跳躍を跳び始めてから失敗するまでの回数の多い者を上位とする。 ・試技回数は2回までとする。 |
○ふれあいなわとびの部 ※すべての種目に参加可能ですが、他チームへの重複参加はできません。
種 目 | 区 分 | 競 技 方 法 |
---|---|---|
ペア跳び (2人跳び) |
◇ フリー (2人1組) |
・1人がなわを回旋し、2人が同時 に1分間を跳び続け、回数の多い ペアを上位とする。 ・途中失敗した場合は再度続けて跳 ぶ。この場合の回数は加算する。 ・試技回数は2回(1分間跳びを2回)までとする。 ・男女混成可。 |
ダブルダッチ (2本まわし跳び) |
◇フリー (3人1組) |
・3人を一組とし、向かい合う2人 がなわを両手に1本ずつ平行に持 ち、左右交互に回旋し、他の1人 が1分間を跳び続ける。 ・途中失敗した場合は再度続けて 跳ぶ。この場合の回数は加算する。 ・3人全員が1回ずつ跳び、その合計回数の 多いチームを上位とする。 ・試技回数は1人1回とする。 ・男女混成可。 |
長なわ連続跳び (チーム跳び) |
◇フリー
|
・向かい合う2人が縄を回旋し、1分間に他の 者が1人ずつ順番に1回だけ跳び、跳んだ人数 で順位を競い合う。 場合の回数は加算する。 する。 |
大長なわ跳び (集団跳び) |
◇フリー (17名以上※回し手を含む) |
・2人が回し手となり、残り全員で 跳び始めから失敗するまでの回数 |
参加申込方法
2月29日(木)【必着】までに、個人跳び及びペア跳び、ダブルダッチは下記二次元コードからお申込み頂くか、申込用紙に記入のうえメール・FAX・郵送・窓口持ち込みでお申し込みください。電話及びメール本文への記載での申し込みは受付けていませんのでご注意ください。メールは必ず申込書を添付して申込んでください。長なわ連続跳び、大長なわ跳びの申し込みは、別紙申込用紙をダウンロードして、上記要領でお申し込みください。個人跳びのみ、ふれあいなわとびのみでも参加できます。
参加申込メールアドレス sports@city.tanabe.lg.jp
参加申込二次元コード(個人跳び・ペア跳び・ダブルダッチ)
個人とび・ペア跳び・ダブルダッチ用参加申込書 申込書.pdf(50KB) 申込書.xlsx(14KB)
長なわ連続跳び・大長なわ跳び用参加申込書 申込書(長・大なわ).pdf(25KB) 申込書(長・大なわ).xlsx(12KB)
※参加申込書がダウンロードできない方は、田辺スポーツパーク管理事務所で受け取ることができます。
参加料
無料
表彰
個人跳び(男子の部・女子の部)、ふれあいなわとび各種目1位~6位に賞状を授与する。
表彰式は行いませんが、放送にて入賞者の結果をお知らせしますので、本部まで取りに来てください。
注意事項・その他
・体育館シューズを必ずご持参ください。
・個人跳び、ペア跳びのなわは各自でご用意ください。長なわ(5.2m)、大長なわ(15m)、ダブルダッチなわは主催者で用意します。
・応援者は2階観覧席に上がり、競技を妨げないようにしてください。
・健康に十分注意していただき、体調の悪い時は参加しないでください。
・受付で個人カードを受け取り、受付番号を確かめ、氏名等を記入しておいてください。
・競技は、指定の場所で行い、競技の時は、個人カードを審判員に渡して回数を記入してもらってください。
・その他一切の問題は、主催者の判断、指示によるものとします。
お問合せ
田辺市体育連盟事務局(田辺市教育委員会スポーツ振興課内)
担当:桶本・坂東
〒646-0061
田辺市上の山一丁目23番1-1号 田辺スポーツパーク管理事務所内
TEL :0739-25-2531 FAX :0739-25-0387 E-mail:sports@city.tanabe.lg.jp