令和7年度田辺市地域おこし協力隊募集について【令和8年度採用】
このページに関する お問合せ先 田辺市 たなべ営業室 TEL 0739-33-7714
地域への貢献性・公益性が高く、地域と連携して取り組む以下の「地域おこし協力隊活用事業」に「地域おこし協力隊隊員」を派遣するため、下記のとおり隊員の募集を行います。
1.地域おこし協力隊制度について
人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、地域外の人材(都市住民)を隊員として委嘱するもので、一定期間以上地域に居住して、農林漁業の応援、水源保全・監視活動、住民の生活支援などの各種の地域協力活動を行いながら、その地域への定住・定着を図り、地域力の維持・強化を図ることを目的とした国の制度です。
2.今回募集する隊員の活動内容
(1)次の事業に地域おこし協力隊を派遣し、地域協力活動を行います。
ア 大斎原の景観を守るプロジェクト
事業内容 |
大斎原の景観を守るための活動を中心に関係人口の創出イベントの実施。 次の世代に引き継ぐための仕組みづくりや活動に伴う広報活動に取り組む。 |
派遣先団体 |
株式会社山里舎(世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の中心地である熊野本宮にはランドスケープとなる大鳥居があり、大鳥居周辺には田んぼが広がりこの景観を守り、次世代に引き継ぐための活動を行っている。) 団体HPはこちら⇒https://yamazatosha.wixsite.com/home |
活動内容 |
・大斎原まわりの稲作活動と耕作期間外の活用方法の企画 |
活動地域 |
本宮地域 |
イ 新庄地域における養殖漁業を核とした新たな地域資源の創出事業
事業内容 | 新庄地域の漁業等体験交流施設を活用した既存養殖(牡蠣養殖等)事業を土台とした新たな養殖事業の展開をはじめ、当該養殖事業や周辺の地域資源を活用した「海業」の推進など、漁業と観光業を結び付けた新たな地域資源を創出することで、新たな漁業者の確保を図り、漁業・漁村の活力向上を目指し取り組む。 |
派遣先団体 |
新庄漁業協同組合(田辺市新庄地区で魚介類の養殖や養殖筏を利用した釣り場事業の経営、漁場の管理等を行っている。) |
活動内容 |
・既存養殖(牡蠣養殖等)事業を土台とした新たな養殖手法の研究や運営 ・地元保育園や小中学校と連携した漁業体験等の取組 など |
活動地域 | 新庄地域 |
(2)その他、地域内イベント、地域行事への参画・補助等の地域行事活動を行っていただきます。
3.応募資格
次のすべての項目に該当する方を対象とします。
(1)3大都市圏をはじめとする都市地域等から生活拠点を田辺市内へ移し、住民票を田辺市内に異動することができる方
(2)地域の活性化に深い知識と熱意を有し、積極的に活動できる方
(3)地域住民と協力しながら誠実に活動を遂行できる方
(4)普通自動車運転免許を有し、実際に運転ができる方
(5)パソコン(メール送受信、Excel、Wordなど)の一般的な操作ができる方
(6)活動期間終了後も田辺市に定住する意思のある方
3.募集人数及び応募受付期間
募集人数:田辺市地域おこし協力隊員2名 ※各事業1名ずつ
応募期間:令和7年10月1日(水)から令和7年11月28日(金)17時(必着)まで
4.任用形態及び活動期間
(1)田辺市の会計年度任用職員として任用します。
(2)任用期間は令和8年4月1日以降の任用した日から同一年度の年度末までです。
※任用期間は、活動実績等を踏まえて年度毎に更新し最長3年間まで延長する場合があります。
5.田辺市地域おこし協力隊募集要項・応募用紙
田辺市地域おこし協力隊募集要項、田辺市地域おこし協力隊応募用紙の様式などの詳細情報は、以下を確認してください。
令和7年度田辺市地域おこし協力隊募集要項〔令和8年度採用〕(145KB)
お問い合わせ・提出先
〒646-8545 和歌山県田辺市東山一丁目5番1号
田辺市役所企画部たなべ営業室
TEL0739-33-7714(直通) FAX0739-22-5310(代表)
e-mail:tanabe.eigyou@city.tanabe.lg.jp
※土日祝日及び開庁時間(午前8時30分~午後5時15分)外のお問い合わせは、メールまたはFAXにてお受けします。
※活動地域の下見等を希望される方はご相談ください。