田辺市文化賞について
田辺市では、「歴史と伝統に学び、教養を高め、文化のかおるまち」をめざし、毎年11月に本市の文化の発展に貢献いただいた方々に『田辺市文化賞』をお贈りし、その功績を顕彰しています。
受賞者一覧(敬称略)
年度 | 回 | 受賞者氏名 | 受賞分野 |
---|---|---|---|
令和6年 | 第55回 |
奥野 佳世 奥野 誠 |
伝統工芸(和紙) 伝統工芸(和紙) |
令和5年 | 第54回 |
羽根 千惠子 堀池 雅夫 |
民俗芸能の伝承 紀州松煙墨の製作 |
令和4年 | 第53回 |
石井 和子 古守 一晶 |
短歌 市民活動の実践 |
令和3年 | 第52回 |
染谷 文代 安井 理夫 |
読書活動の振興 小栗判官物語の研究、伝承 |
令和2年 | 第51回 |
五味田 聖二 多屋 朋三 |
合気道 地方史研究 |
令和元年 | 第50回 | 松本 濱次 | 伝統工芸 |
平成30年 | 第49回 | 池田 千尋 | 地方文化 |
平成29年 |
第48回 |
酒井 滋子 濵岸 宏一 |
引きこもり支援 文化財保護 |
平成28年 | 第47回 | 芝 安雄(本名 安男) | 伝統工芸 |
平成27年 | 第46回 |
政井 和子 古久保 健 |
地方文化 郷土史研究 |
平成26年 |
第45回 | 小板橋 淳 | 地方文化 |
平成25年 |
第44回 |
玉井 済夫 牛尾 武(本名 武司) |
生物研究・自然保護 日本画 |
平成24年 |
第43回 |
神谷 慧 |
音楽 |
平成23年 |
第42回 | 坂本 フジヱ |
生活文化 |
平成22年 |
第41回 | 潮 隆雄 | 染織工芸 |
平成21年 |
第40回 | 真砂 典明 | 生活文化 |
平成20年 |
第39回 | 森本 正男 | 地方史の研究 |
平成19年 |
第38回 | 小川 虔道 |
邦楽 |
平成18年 |
第37回 |
坂本 勲生 清水 正治 |
語り部 生活文化 |
平成17年 |
第36回 |
田上 實 宇江 敏勝 |
絵画 作家 |
平成16年 |
第35回 |
中田 昌女 小森 陽太郎 角 莊三 |
華道・茶道 社会教育・生活文化 音楽 |
平成15年 |
第34回 | 鈴木 桂一郎 | 地方文化 |
平成14年 |
第33回 | 中瀬 喜陽 |
地方文化 |
平成13年 |
第32回 | 寄本 勝美 | 行政学 |
平成12年 |
第31回 | 坂東 昌子(本名 政井 昌子) | 舞踊 |
平成11年 |
第30回 | 惠中 三市藏 | 絵画 |
平成10年 |
第29回 |
後藤 伸 |
生物研究・自然保護 |
平成9年 |
第28回 | 伊勢田 進 | 考古学 |
平成8年 |
第27回 |
木下 伊吉 脇村 孝三郎 |
生活文化 |
平成7年 |
第26回 | 外山 八郎 | 自然保護 |
平成6年 |
第25回 | 岡安 喜久仕(本名 藤井 朝枝) | 長唄 |
平成5年 |
第24回 | 杉中 浩一郎 | 地方史の研究 |
平成4年 | 第23回 | 南方 文枝 | 地方文化 |
平成3年 |
第22回 | 神谷 幸 | 幼児教育 |
平成2年 |
第21回 | 吉田 彌左衛門 | 豆本の出版 |
平成元年 |
第20回 |
辻本 亮三 榎本 はな |
生活文化 生活文化 |
昭和63年 |
第19回 | 水本 愛堂(本名 清) | 書道 |
昭和62年 |
第18回 | 森内 富三郎 | 音楽 |
昭和61年 |
第17回 |
吉信 英二 原 盾二郎 |
社会教育 音楽 |
昭和60年 |
第16回 |
稗田 一穂 曽我部 玄雄 |
日本画 文化財・体育 |
昭和59年 |
第15回 | 田ノ岡 鉄一 | 木版画 |
昭和58年 |
第14回 | 真砂 久一 | 植物学 |
昭和57年 |
第13回 | 吉田 恒四郎 | 童話 |
昭和56年 |
第12回 | 太田 耕二郎 | 植物学 |
昭和55年 |
第11回 |
赤木 四郎蔵 安部 辨雄 |
医療・学校保健 文化財 |
昭和54年 |
第10回 |
中井 國之助 辻村 喜一 |
生活文化 山藍染 |
昭和53年 |
第9回 |
前野 忠道 玉井 武二 |
古文書 水彩画 |
昭和52年 |
第8回 |
中嶋 明 小山 周次郎 |
剣道 地方文化 |
昭和51年 |
第7回 |
野口 利太郎 坂東 三恵鶴(本名 高橋 つる) |
地方文化 舞踊 |
昭和50年 |
第6回 | 森木 啓之 | 地方文化・邦楽 |
昭和49年 |
第5回 |
野口 民雄 福本 鯨洋(本名 清一郎) |
地方文化 俳句 |
昭和48年 |
第4回 |
山崎 祥石 益山 英吾 |
書道 洋画 |
昭和47年 |
第3回 |
鈴木 雄三 木村 龍平 |
弓道 |
昭和46年 |
第2回 | 廣畠 鋤和(本名 幾太郎) | 華道 |
昭和45年 |
第1回 |
雑賀 貞次郎 原 勝四郎 池永 浩 脇村 義太郎 高川 格 早田 卓次 |
地方文化 体操 |
※(注) 昭和45年〜平成16年までは旧田辺市における受賞者、平成17年以降は新市における受賞者となっています。