地上デジタル放送について
地上デジタル放送(地デジ)とは、地上波のUHF帯を利用してデジタルハイビジョンの高画質・高音質でのテレビ放送を行う新しいテレビ放送サービスです。
地上デジタル放送では、デジタルハイビジョンの高画質・高音質番組、データ放送や双方向番組、高齢者や障害者にやさしい福祉番組、暮らしに役立つ最新情報番組などが予定されております。
また、移動中でも安定した受信ができるため、ワンセグ放送という、走行している自動車やバス、電車等に設置したテレビや、携帯電話(※ワンセグ放送対応機種)で受信・視聴することが可能な放送もあわせて実施されます。
さらに、携帯情報端末等で、簡易動画やデータ放送、音声放送を受信・視聴するサービスも開始されています。
地上アナログ放送は平成24年3月31日に終了しました。
地上アナログ放送は、平成24年3月31日に終了し、地上デジタル放送(地デジ)に完全移行されました。
地デジを見るためには、地上デジタルチューナー(簡易チューナを含む)または地上デジタルチューナー内蔵録画機を購入して現在お手持ちのテレビにつなぐ方法と、地デジ対応テレビを購入する方法があります。
しかしながら、チューナーの買い足しやテレビの買い換えだけでなく、宅内配線やアンテナなど受信設備の改修が必要となる場合もありますので、地デジが良好に受信できていない場合は、お近くの電気店に相談ください。
また、近隣の建物(アパート、マンション、ビル等)が原因によるテレビ電波の受信障害で地デジを見ることができない場合は、当該受信障害の原因となっている建物の所有者(オーナー)又は管理会社にお問い合わせ頂くかページ下部の各種お問い合わせ先までご相談ください。
地上デジタル放送受信のための主な支援制度について
田辺市テレビ難視聴地域解消事業補助金
田辺市においても、共聴施設の改修又は新設を行うテレビ組合等に対して、事業に要する費用の一部を補助する制度があります。ただし、国等の補助金が受けられる場合は、その額を差し引いた残額が補助対象経費となります。
制度に関する詳しいことは「テレビ共同受信施設の改修等」(田辺市役所自治振興課内ページ)をご覧ください。
視聴可能エリアのめやすについて
視聴可能エリアのめやすについては、一般社団法人 放送サービス高度化推進協会(A-PAB)のホームページで確認することができます。
- 放送エリアは、電波法令に規定する「放送区域」を表しており、地上10メートルの高さで、送信所からの放送波の電界強度が毎メートル1ミリボルト以上得られる区域として算出されたものです。
- 視聴可能エリア内であっても、地形やビル陰等により電波が遮られる場合など、視聴できないことがあります。
田辺北(槇山)中継局
放送事業者 | 周波数 | リモコン番号 |
---|---|---|
NHK総合 | 42チャンネル | 1 |
NHK教育 | 13チャンネル | 2 |
毎日放送 | 47チャンネル | 4 |
朝日放送 | 15チャンネル | 6 |
関西テレビ放送 | 48チャンネル | 8 |
讀賣テレビ放送 | 14チャンネル | 10 |
テレビ和歌山 | 24チャンネル | 5 |
田辺(平草原)中継局
放送事業者 | 周波数 | リモコン番号 |
---|---|---|
NHK総合 | 23チャンネル | 1 |
NHK教育 | 13チャンネル | 2 |
毎日放送 | 47チャンネル | 4 |
朝日放送 | 15チャンネル | 6 |
関西テレビ放送 | 17チャンネル | 8 |
讀賣テレビ放送 | 14チャンネル | 10 |
テレビ和歌山 | 24チャンネル | 5 |
南部川中継局
放送事業者 | 周波数 | リモコン番号 |
---|---|---|
NHK総合 | 21チャンネル | 1 |
NHK教育 | 19チャンネル | 2 |
毎日放送 | 40チャンネル | 4 |
朝日放送 | 38チャンネル | 6 |
関西テレビ放送 | 48チャンネル | 8 |
讀賣テレビ放送 | 34チャンネル | 10 |
テレビ和歌山 | 31チャンネル | 5 |
※この内容は、総務省発表の資料から引用しています。
お問い合わせ先
地上デジタル放送全般に関するお問い合わせ
■近畿総合通信局 放送課
◇電話:06-6942-8567 平日のみ 8時30分~12時 13時~17時
※テレビの難視聴に関するご相談は田辺市役所自治振興課(0739-26-9911)及び田辺市役所情報政策課(0739-26-9917)でも対応させて頂きます。