田辺市HOME > 熊野古道なかへち美術館 > 主な館蔵作品

主な館蔵作品

サンプル画像野長瀬晩花(のながせ・ばんか)

1889(明治22)年〜1964(昭和39)年

新芽ふく頃

 

 和歌山県西牟婁郡近野村大字近露(現田辺市中辺路町近露)に生まれる。本名弘男。14歳で大阪に出て中川蘆月塾に入門。蘆秋の号を受ける。明治40年京都の谷口香に学ぶ。明治42年京都市立絵画専門学校第一期生として入学、晩花と号す。同期生に土田麦僊、小野竹喬、榊原紫峰、村上華岳らがいた。明治44年「被布着たる少女」で京都画壇でデビュー。大正7年土田麦僊らと国画創作協会を創立し、画壇に新風を起こす。大正10年より11年にかけ渡欧。第六回国画創作協会展に「海近き町の舞妓」を出品後は、公募展に出品せず孤高の道を歩む。度々当時の満州方面へスケッチ旅行に出かけ、昭和11年には「北満國境線を畫く」を出版。昭和21年信州の文化人たちと白炎社を結成、地方の芸術活動に貢献した。


渡瀬凌雲渡瀬凌雲(わたせ・りょううん)

1904(明治37)年〜1980(昭和55)年

 

秋立つ春日野 和歌山県西牟婁郡近野村野中(現田辺市中辺路町野中)を郷里として、父の勤務地長野県で生まれる。本名幸茂。7歳より南画と山水画を習い、12歳で画号「凌雲」を与えられる。大正13年より約7年間和歌山県内で活動。
 漢詩や書を福田静処に学ぶ。昭和5年より京都に移り、日本南画院展、帝国美術院展等に出品を続ける。第十四回帝展入選の「采藻」でドイツの建築家ブルーノタウトの賞賛を得、著書『日本文化私観』に記載され、広く名が知られるようになる。写生や展覧会開催等のため、中国やヨーロッパ各地を巡歴。アメリカでは約一年間滞在し、各地で個展を開くなど、南画を積極的に世界に紹介した。昭和48年日本南画院の副理事長、審査員となり、和歌山県文化功労賞を受ける。
 

このページに関するお問合せ先
熊野古道なかへち美術館 TEL 0739-65-0390 FAX 0739-65-0393
〒646-1402 和歌山県田辺市中辺路町近露891
最終更新日:20151017

☆館案内リーフレット
三つ折りのリーフレットがダウンロードできます。
熊野古道なかへち美術館(日本語)PDFファイル(4165KB)
Kumanokodo Nakahechi Museum of Art(En)PDFファイル(1107KB)

お知らせ
観覧料の「減免申請書」がダウンロードできます。
詳しくは【田辺市立美術館‐観覧料の減免について】のページを
ご覧ください。