市税、保険料を納める方法
口座振替
コンビニ納付
窓口納付(現金)
地方税統一QRコード(eL-QR)
スマートフォン決済アプリによる納付
口座振替
口座振替取扱金融機関
紀陽銀行、和歌山県農業協同組合、きのくに信用金庫、三菱U F J銀行、三十三銀行、近畿労働金庫、なぎさ信用漁業協同組合連合会、ゆうちょ銀行
※上記金融機関の全国の本・支店で利用できます。
取扱い税目
市県民税(個人のみ)、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料
お申し込み方法
金融機関の窓口で申し込む場合
各金融機関に備え付けの申込書で手続きができます(田辺市内の金融機関であれば申込書を備え付けています)。
申し込みには以下のものが必要です。
・振替口座のわかるもの(通帳、キャッシュカードなど)
・振替口座のお届け印
市役所の窓口で申し込む場合
市役所収納課(本庁舎3階)・各行政局住民福祉課の窓口で、キャッシュカードによる申し込みができます。
(なぎさ信漁連はお取り扱いできません。生体認証カード、ICチップのみのカード、代理人カードなどはお取り扱いできません。直接、金融機関窓口でお申し込みください。)
申し込みには以下のものが必要です。
・振替口座のキャッシュカード
・キャッシュカードの暗証番号
・来庁される方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
※詳細な本人確認書類の一覧は、本人確認について(市民課のページに移動します)をご確認ください。
ウェブ受付サービスで申し込む場合
パソコン、スマートフォン、タブレット端末からインターネットを利用して市税などの口座振替の申し込みができます。
- ウェブ受付サービスで引落指定が可能な金融機関
紀陽銀行、三十三銀行
お申込みされる税目・科目を選択すると、紀陽銀行が展開する「紀陽スマート口振」のサイトに移動しますので、入力案内に沿って、お申し込みください。
申し込みには以下のものが必要です。
・振替口座のわかるもの(通帳、キャッシュカードなど)
・振替口座の暗証番号
※ウェブ受付サービスについては、株式会社紀陽銀行の紀陽スマート口振のWeb口振受付サービスを利用します。
口座振替ができなかった場合
口座振替時に残高不足などで振替できなかった場合は、納期限の10日後頃に振替不能通知が送付されます。また、納期限までに納付されていない場合は督促状が送付されますのでご注意ください。
口座振替をご利用中の方へ
現在、口座振替をご利用中で、口座振替以外の納付方法に変更を希望される方は、口座振替を廃止する必要がありますので、収納課までお電話にてお問い合わせください。
口座振替をご利用の場合、次のことにご注意ください。
- お申込み後に振替が行えるようになるまでは、金融機関により異なりますが、1ヶ月以上必要な場合があります。
(例)固定資産税 第1期納期限(4月末日)から口座振替納付を希望される場合、3月末頃までに金融機関で手続きが必要です。 - 口座振替は納期限の日に行います。残高の確認をしてください。
- 納期限の日が、土曜、日曜又は休日など金融機関が営業していない日となった場合は、翌営業日となります。
コンビニ納付
利用できるコンビニエンスストア
セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、デイリーヤマザキ、ヤマザキデイリーストア-、
ニューヤマザキデイリーストア、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、ミニストップ、
ポプラ、生活彩家、くらしハウス、スリーエイト、セイコーマート、ハマナスクラブ、MMK設置店
取り扱い税目
市県民税(個人のみ)、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税
※コンビニ収納用バーコードが印刷された納付書で利用できます。
コンビニ納付できない納付書
- バーコードが印刷されていないもの
- 納付金額が30万円を超えるもの(バーコードが印刷されていません。)
- コンビニ使用期限が過ぎたもの
-
汚れや機器の不調などによりバーコードが読み取れないもの
上記の場合は、納付書裏面に記載の金融機関、市役所収納課(本庁舎3階)、各行政局住民福祉課の窓口で納付してください。
コンビニ納付の場合、次のことにご注意ください
- 納付書は、各期(月)1枚ずつに分かれています。納付の際は、期(月)別、使用期限などをご確認いただき、納付していただく納付書のみを提示してください。
- 領収証書とレシートは必ず受け取り、大切に保管してください。
- 納付書を紛失した場合などは、再発行しますので収納課にご連絡ください。
窓口納付(現金)
納付書を利用して、以下の窓口で納付することができます。
指定金融機関 | 紀陽銀行 |
指定代理金融機関 |
和歌山県農業協同組合 きのくに信用金庫 |
収納代理金融機関 |
三菱UFJ銀行 |
市役所収納課(本庁舎3階) 各行政局 (龍神 ・中辺路 ・大塔 ・本宮)住民福祉課 |
- 上記金融機関の全国の本・支店で納付できます。【ただし地方税統一QRコード(eL-QR)が記載されていない納付書は郵便局・ゆうちょ銀行での取り扱いが近畿2府4県〔大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県〕に限ります。】
- 納付書を紛失した場合などは、再発行しますので収納課にご連絡ください。
地方税統一QRコード(eL-QR)
納付書に印字された地方税統一QRコード(eL-QR)を自宅の利用した納付が簡単にできます。
※利用可能な金融機関、スマホ決済アプリなど最新情報は「地方税お支払サイト」(外部リンク)のよくあるご質問をご確認ください。
取り扱い税目
固定資産税・都市計画税、軽自動車税
納付方法
1.地方税お支払サイト
下記の「地方税お支払サイト」へアクセス後、納付書に印字されている地方税統一QRコード(eL-QR)をパソコンやスマートフォンなどから読み取り、「地方税お支払サイト」の案内にしたがってご納付ください。
「地方税お支払サイト 」
2.スマートフォン決済アプリ
アプリを起動し、納付書に印字された地方税統一QRコード(eL-QR)を読み取って納付してください。
(注釈)
アプリの使用方法(チャージ方法、ポイント加算)などについては、各アプリのホームページにてご確認ください。
利用可能なアプリは「地方税お支払サイト」で確認してください。
3.金融機関窓口
市指定金融機関等以外の「地方税統一QRコード対応金融機関」でも納付することができます。
地方税統一QRコード対応金融機関は以下のリンク先でご確認ください。
地方税統一QRコード対応金融機関
地方税統一QRコード(eL-QR)をご利用の場合、次のことにご注意ください
- 使用期限が過ぎた納付書では納付ができません。
- 破損、汚損などでバーコード・地方税統一QRコード(eL-QR)が読み取れない場合、利用できません。(地方税お支払いサイトをご利用の場合は、納付書の印字されているeL番号でお支払いができます)
- 領収証書は、発行されません。納付記録は納付受付完了画面の印刷や、ご利用中のクレジットカード会社からの取引明細などでご確認ください。
- 領収証書が必要な方は、納付書裏面に記載の金融機関やコンビニエンスストアなどの窓口で納付してください。
- 納付手続きに係るパケット通信費やクレジットカード納付にかかる手数料は利用者負担となります。
- アプリで行った取引を取り消すことはできません。
- 納付書は全期と期別のどちらかを使用し、二重納付しないようご注意ください。
- 納期はお間違えのないようにお願いします。期別を誤って納付した場合でも、原則還付や充当はできません。
- クレジットカードやスマートフォン決済アプリで支払い済みの納付書について、金融機関やコンビニエンスストアなどで納付しないようご注意ください。
- 異なる二つの方法で二重に納付を行った場合は、収納課にお問い合わせください。
- 納付書を紛失した場合などは、再発行しますので収納課にご連絡ください。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
スマートフォン決済アプリによる納付
納付書に印刷されたコンビニ収納用のバーコード・地方税統一QRコード(eL-QR)をアプリから読み取り、アプリに事前にチャージした残高や登録した銀行口座から納付できます。(金融機関やコンビニストア窓口などでアプリによる納付はできません。)
下記のアプリが利用できます。使い方は各アプリのホームページでご確認ください。
楽天銀行アプリ
au PAY
PayPay
PayB
ゆうちょPay
d払い
楽天Pay
スマートフォン決済アプリをご利用の場合、次のことにご注意ください
- スマートフォンの端末機によっては、アプリをご利用できないことがあります。
- タブレット、パソコン、フィーチャーフォン(ガラケー)からは、ご利用できません。
- 各アプリ決済で利用金額の上限額が決まっています。詳しい内容は各アプリ決済の会社までお問い合わせください。
- 使用期限が過ぎた納付書は使用できません。
- 破損、汚損などでバーコード・地方税統一QRコード(eL-QR)が読み取れない場合、利用できません。
- 領収証書は、発行されません。そのため、納付記録は通知メールやアプリの取引履歴、預貯金通帳などによりご確認ください。
- 領収証書が必要な方は、納付書裏面に記載の金融機関やコンビニエンスストアなどの窓口で納付ください。
- 納付手続きに係るパケット通信費は利用者負担となります。
- アプリで行った取引を取り消すことはできません。
- 納付書は全期と期別のどちらかを使用し、二重納付しないようご注意ください。
-
納期はお間違えのないようにお願いします。期別を誤って納付した場合でも、原則還付や充当はできません。
- スマートフォン決済アプリで支払い済みの納付書について、金融機関やコンビニエンスストアなどで納付しないようご注意ください。
- 異なる二つの方法で二重に納付を行った場合は、収納課にお問い合わせください。
- 納付書を紛失した場合などは、再発行しますので収納課にご連絡ください。