国保の保険証について
国民健康保険に加入すると、一人ごとに保険証が交付されます。保険証は国民健康保険の被保険者であることを証明する大切なものです。医療機関等にかかる場合は必ず保険証を提示してください。保険証を提示せずに診療を受けると、いったん医療費を全額負担しなければならない場合があります。
保険証見本(保険証の色は毎年変わる場合があります)
一般用
※保険証を受け取ったらすぐに氏名・住所などを確認してください。
※保険証は、台紙に貼り付けていますので、ゆっくりはがしてご使用ください。
※台紙の裏面に記載している注意事項をお読みください。
※保険証の裏面に臓器提供意思表示欄を設けています(記入は自由です)。
令和3年3月から保険証の記号・番号に枝番が加わります
オンライン資格確認に対応するため、保険証の記号・番号を個人単位化します。
令和3年3月以降新たに発行する保険証には記号・番号に加えて2桁の枝番が記載されます。
※オンライン資格確認とは、マイナンバーカードまたは保険証の記号・番号等により医療機関等がオンラインで健康保険の資格情報の確認ができることをいいます。
※令和3年2月以前に発行した、有効期限内の保険証は従来どおり使用できます。すでに発行している保険証の差し替えはありません。
取扱い上の注意
- 新しい保険証はサイズが小さくなっていますので、大切に保管してください。
- 保険証のカバーをご希望の方は、保険課(本庁舎2階)又は各行政局住民福祉課で配布していますのでお申出ください。
- 70歳以上の方が、医療機関等にかかるときは、カード型になった保険証と高齢受給者証をあわせて提示してください。
保険証のカード化に伴い、次の手続きにご注意ください
- 今まで、学生用・遠隔地用の保険証を発行するとき申請が必要でしたが、不要となります(ただし、住民票上別世帯となるときは申請が必要です)。
- 転居による住所変更・世帯主変更・国保資格喪失(健康保険等他の保険に加入)などは、家族全員の保険証をご持参ください。
有効期限を必ず確認してください
田辺市国民健康保険の保険証は、毎年10月1日に更新しており、保険証の有効期限は原則として翌年の9月30日までとなっています。ただし、それまでに75歳の誕生日を迎えられる被保険者は、有効期限が75歳の誕生日前日までとなっています。75歳の誕生日以降は、後期高齢者医療広域連合から送付される後期高齢者医療被保険者証をお使いください。
また、65歳を迎えられる退職被保険者世帯につきましては、保険証の有効期限が原則、誕生月の末日(誕生日が月の初日の方は、誕生日の前日)となっています。翌月からは、一般被保険者証に変わりますので、新しい保険証を簡易書留で世帯主宛てに送付いたします。