妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業
妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業について
田辺市では、すべての妊婦及び子育て家庭が安心して出産・子育てができるように、身近で相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ「伴走型相談支援」と「経済的支援」を合わせて実施します。
伴走型相談支援
妊娠期から出産、子育てまで一貫して身近で相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ伴走型相談支援を行います。
相談支援の流れ
(1)妊娠届出時
保健師と面談を行い、子育て支援サービスの情報提供等を実施します。
(2)妊娠7か月頃
妊娠期のアンケートを送付します。アンケートにより、希望される妊婦には、助産師等による面談を実施します。
(3)出生届出後
赤ちゃん訪問時(生後2か月頃)に助産師等と面談を行い、育児相談や子育て支援サービスの情報提供等を
実施します。
経済的支援
妊娠届出時(母子健康手帳交付時)および出生届出後(赤ちゃん訪問時)の面談を実施した後に、アンケートに回答いただき、申請書を提出された方に対して下記のとおり支給します。
種別 | 支給額 | 支給対象者 | 申請の時期 |
妊婦支援給付金(1回目) | 妊婦1人につき5万円 | 妊婦 | 妊娠届出時 |
妊婦支援給付金(2回目) | 胎児の数×5万円 | 妊婦 | 赤ちゃん訪問時 |
※流産・死産・中絶も対象となります。詳しくは下記までお問い合わせください。
申請手続き
(1)妊娠の届出をされる方
妊娠届出時に保健師等が面談を実施します。面談時に申請書の提出を案内します。
提出された申請書の内容を確認後、5万円を支給します。
※妊娠届出時の必要書類等については、親と子供の健康〜妊娠した方へ〜のページをご覧ください。
妊娠届出時に申請書を提出された方のうち、受取口座情報未登録の方は、下記二次元コードから登録してください。
申請時にご案内している二次元コードと同じです。
(2)出産された方
生後2か月頃に赤ちゃん訪問にて助産師等が面談を実施します。面談時に申請書の提出を案内します。
提出された申請書の内容を確認後、子ども1人につき5万円を支給します。
赤ちゃん訪問時に申請書を提出された方のうち、受取口座未登録の方は、下記二次元コードから登録してください。
申請時にご案内している二次元コードと同じです。
関係機関等
こども家庭庁HP 妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(出産・子育て応援交付金)(外部サイト)
申請窓口(問い合わせ先)
申請窓口(問い合わせ先) |
電話番号 |
---|---|
健康増進課 |
0739-26-4901 |
龍神行政局住民福祉課 |
0739-78-0820 |
中辺路行政局住民福祉課 |
0739-64-0502 |
大塔行政局住民福祉課 |
0739-48-0301(代) |
本宮行政局住民福祉課 |
0735-42-0004 |