【令和5年度】低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)について(※申請受付は終了しました)
田辺市役所では、低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)に関して、6月15日(木)から申請受付を開始します。
※ひとり親世帯の低所得の子育て世帯に対しては、低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)についてをご覧ください。
※申請受付は終了しました。
食費等の物価高騰により家計に影響を受けた低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。
目次
給付金額 | 申請書等様式 | 申請方法 | お問合せ | 詐欺にご注意 |
ひとり親世帯以外分
給付金額
児童1人当たり一律5万円
支給対象者及び給付金の手続
支給対象者
次の要件1、2のいずれかに当てはまる方(※ひとり親世帯分の給付金を受け取った方を除く)
1.令和4年度に実施した低所得の子育て世帯生活支援給付金(ひとり親世帯以外分)の支給対象者(申請の要否に関わらず、給付金を受け取った方又は受取を拒否した方)
2.1以外の方で、令和5年3月31日時点で18歳未満の児童(障害児の場合20歳未満)を主として養育している方で、食費等の物価高騰の影響を受けて令和5年度住民税均等割が非課税となった方、又は家計が急変し住民税非課税相当の収入となった方
非課税相当収入限度額(早見表)
世帯の人数(※) | 非課税相当収入限度額 |
---|---|
2人 (例)夫(婦)子1人 | 1,378,000円 |
3人 (例)夫婦子1人 |
1,680,000円 |
4人 (例)夫婦子2人 | 2,097,000円 |
5人 (例)夫婦子3人 | 2,497,000円 |
6人 (例)夫婦子4人 | 2,897,000円 |
※世帯人数は以下の合計人数です。
・申請者本人
・同一生計配偶者(前年の収入金額103万円以下の者)
・扶養親族(16歳未満の者も含む)
給付の手続
1.令和4年度に実施した低所得の子育て世帯生活支援給付金(ひとり親世帯以外分)の支給対象者
◎申請は不要です。
◎令和4年度に実施した子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)の支給口座にお振込みします。
※対象となる方には、支給日等のお知らせを送付します。
◎給付金の支給を希望しない場合は、受給拒否届出書を提出してください。
□低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分) 受給拒否の届出書(38KB)
2.上記以外の方(家計が急変した方 等)
◎申請が必要です。
提出書類等
【共通】
□低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分) 申請書(請求書)(89KB)
□申請者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
□申請者・配偶者の個人番号証明書類(マイナンバーカード又は通知カード)
□振込口座がわかるもの(通帳又はキャッシュカードの写し)
【家計が急変した方】
□簡易な収入見込額の申立書【家計急変者】(ひとり親世帯以外用)(61KB)
□簡易な所得見込額の申立書【家計急変者】(ひとり親世帯以外用)(72KB)
→「収入見込額の申立書」で収入見込額が要件に当てはまらなかった方は本書の提出が必要です。
□令和5年1月以降の任意の1か月の収入の分かる給与明細書や帳簿等の写し
□公的年金を受給している場合は令和5年1月以降の任意の1か月の年金受給金額が分かるもの(年金決定通知書、年金額改定通知書、年金振込通知書等の写し)
□上記以外に必要書類を求める場合があります。
申請書等様式
◇低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分) 受給拒否の届出書(38KB)
◇低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)支給口座登録等の届出書(69KB)
◇低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分) 申請書(請求書)(89KB)
◇簡易な収入見込額の申立書【家計急変者】(ひとり親世帯以外用)(61KB)
◇簡易な所得見込額の申立書【家計急変者】(ひとり親世帯以外用)(72KB)
申請方法
1.給付までの流れ
申請を希望される方は、事前にご相談ください。
(1)事前相談
各窓口では、皆様方の世帯構成や収入状況などを聴取させていただきますので、なにとぞご了承願います。
給付金の対象となる方には、必要書類※の配布や案内をいたします。
※必要書類は各々違いますので、必ず事前相談にお越しください。
(2)事前予約(市民課で手続を希望される方のみ)
給付金を申請される方のうち、市民課(市役所2階)で手続を希望される方は、窓口の混雑緩和のため、事前予約が必要です。
事前予約電話
市民課庶務年金係 0739-26-9925 平日 9時00分~17時00分
(3)申請書の提出
上記に記載している必要書類をご持参ください。
申請内容や書類に不備がなければ受付いたします。
(4)審査(支給決定)
申請内容について、公簿等を確認するなどして審査し、給付金の支給・不支給を決定いたします。
支給・不支給の結果については、申請者あてに送付いたします。
(5)給付
支給決定となった方には、申請者の指定口座※にお振込みいたします。
※児童手当または特別児童扶養手当を受給している方は、児童手当または特別児童扶養手当の受取口座になります。
2.申請受付期間
令和5年6月15日(木)~令和6年2月29日(木)
◎ご注意
・予約時間に遅れる場合は早めにご連絡ください。連絡がないまま10分以上遅れた場合は、予約を取消させていただきます。
・受付時間が多少前後する場合がありますので、ご了承ください。
・自家用車で来庁される場合、路上駐車や無断駐車は近隣の皆様のご迷惑になりますので、絶対におやめください。公共交通機関をご利用いただくか、近隣の有料駐車場(市役所駐車場や扇ヶ浜海岸駐車場)をご利用ください。なお、駐車料金は自己負担となります。
3.申請書等の提出先
市民課庶務年金係(2番窓口)※要予約
各行政局(龍神、中辺路、大塔、本宮)住民福祉課
お問合せ
問合先 |
電話番号 |
時間 |
こども家庭庁コールセンター | 0120-400-903 | 平日 9時00分~18時00分 |
市民課庶務年金係 | 0739-26-9925 | 平日 9時00分~17時00分 |
龍神行政局住民福祉課 |
0739-78-0810 | 平日 8時30分~17時15分 |
中辺路行政局住民福祉課 | 0739-64-0502 | 平日 8時30分~17時15分 |
大塔行政局住民福祉課 |
0739-48-0301 |
平日 8時30分~17時15分 |
本宮行政局住民福祉課 | 0735-42-0004 | 平日 8時30分~17時15分 |
◎くれぐれもおかけ間違えの無きようにご注意ください。
給付金に関連した詐欺にご注意ください。
給付金に便乗し、「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」を目的とした不審な電話や郵便、電子メール等があった場合は、ご相談ください。
警察相談専用電話
#9110