田辺市HOME > 梅振興室 > 梅の効用

梅の効用

インフルエンザ等に抗ウィルス効果

 梅酢から抽出したポリフェノールが、微量でインフルエンザウイルス等に強い増殖抑制作用や消毒作用があり、安全性も高いものであることが、和歌山信愛女子短期大学の小山一学長の研究グループらによる研究で分かった。詳しくは、紀州田辺うめ振興協議会のHPこのリンクは別ウィンドウで開きますをご覧ください。

クエン酸

 梅干しと聞いただけで、唾液が出て食欲がわいてくる。あのすっぱさに秘密があって疲労防止、疲労回復、スタミナ保持にかかせないクエン酸があるからである。私たちの腸から吸収された食物は、分解されて炭酸ガスと水となり、その間にエネルギーが生み出される。この一連のサイクルが円滑に回転しないと栄養物の不完全燃焼が起こり、血液中に多量の乳酸がたまってしまう。すると、生命活動が衰え、慢性疲労に陥ってしまうのである。このサイクルを円滑にするのがクエン酸。つまり、梅干しを毎日食べると、梅干しに含まれているクエン酸によって物質代謝は促進され、疲れにくい体を作ることができるのである。

抗酸化作用

 赤ワインや緑茶にはタンニンやカテキンといったポリフェノール類が含まれていることはよく知られているが、梅にも「リオニレシノール」と呼ばれるポリフェノールが含まれていることが近畿大学農学部、吉栖肇先生らの研究で明らかにされた。
  ポリフェノールには、血管などを痛めつける活性酵素を消す抗酸化作用があり、動脈硬化からくる心臓病や脳卒中を予防することが知られている。

ムメフラール

 農林水産省食品総合研究所の研究で、梅エキスから血液をサラサラにする「ムメフラール」という物質が発見されている。この「ムメフラール」とは、梅に含まれる糖「5-ヒドロキシメチルフルフラール(HMF)」とクエン酸が加熱されることによって結合し、生まれる成分で、血流を改善し、動脈硬化などの生活習慣病を予防することが解ってきた。

ミネラルバランス

 酸性食品をとりすぎると血液は酸性に傾き、血液が汚れて流れにくくなる。
結果、動脈硬化や狭心症、心筋梗塞などが起こる恐れが出てくる。すっぱい梅干しは強力なアルカリ性食品であるため、食生活のバランスを整え、血液を健康なpH7.4程度の弱アルカリ性に保つ手助けをしてくれるのである。

カルシウム吸収促進

 日本人が唯一、慢性的に不足している栄養素がカルシウム。カルシウムが不足すると骨がスカスカになり、骨折しやすくなる骨粗しょう症が起こりやすくなる。しかし、カルシウムは非常に吸収されにくい栄養素であるため、吸収率を高める必要がある。これを手助けするのが梅に含まれるクエン酸。また、梅は強力なアルカリ性食品なので、酸性食品とのバランスをとり、中和剤としてカルシウムが骨から持ち出されるのを防ぐ。

このページに関するお問合せ先
田辺市 梅振興室 お問い合わせフォームこのリンクは別ウィンドウで開きます
〒646-8545 和歌山県田辺市新屋敷町1番地 TEL 0739-26-9959(直通) FAX0739-22-9908
最終更新日:2015925