田辺市HOME > 梅振興室 > 我が国の梅および梅干

我が国の梅および梅干

 我が国において梅は、寒さに耐え、桃や桜に先駆けて美しい花を開き、馥郁たる香りを漂わせることから、万葉集では桜の42首に対し、118首も詠まれている。このように梅は、「観梅」、「松竹梅」といった言葉からも古くから日本人の心に深く関り愛され親しまれてきた。

 日本で梅干しが初めて書物に登場したのは、平安時代の中頃であり、中世以降において果実の利用が盛んになってきた。鎌倉時代以降、実の多くは梅干しとして食用に供され、薬用としても重宝がられ、花は鑑賞用として人々に愛されてきた。また、木は硬質のため、器物に使用されていた。以来、日の丸弁当に代表されるように兵糧食としての梅干しや家庭の常備食として、更に、梅酒や梅ジャム・梅エキスなど、梅製品が数々生まれてきた。

 梅の品種は、よく花梅と実梅に区別されて呼ばれているが、これはあくまで利用上の分け方であり、厳密に区別されるものでない。花梅と呼ばれているものは、花の鑑賞が主で結実がよくないか、又は、果肉が薄く種が大きいなど果実としての品質がよくないものが多い。一方、実梅は、結実がよく品質のよいものが多く、花の色も白か淡紅であって紅色の濃いものはない。また、開花は一般的に遅いものが多く、花弁もほとんどが一重である。梅の結実性は、ほとんどの品種が自家不結実性である。 実梅の品種は、全国で100種ぐらいあるといわれている。しかし、全国的に栽培されている品種はわずかで、ほとんどが地方品種であり、関東地方の「玉英」「白加賀」「養老」、関西地方の「城州城」、北陸地方の「藤五郎」「藤之梅」「紅映」「剣先」、東北地方の「豊後」「高田梅」などがある。 本市においては、「古城梅」「南高梅」が有名である。

 また、最近では、紫色の果皮が美しい「パープルクイーン」、βカロテンが豊富な「橙高(とうこう)」、アントシアニンが豊富な「露茜(つゆあかね)」など、新たな品種も開発されている。

umenohana   nanko

このページに関するお問合せ先
田辺市 梅振興室 お問い合わせフォームこのリンクは別ウィンドウで開きます
〒646-8545 和歌山県田辺市新屋敷町1番地 TEL 0739-26-9959(直通) FAX0739-22-9908
最終更新日:2015930