住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について
概要
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、様々な困難に直面した方々に対し、速やかに生活・暮らしの支援を行う観点から、住民税非課税世帯等に対して、1世帯当たり10万円の臨時特別給付金を給付します。
※本給付金の申請受付は終了しました。
給付額
給付の対象となる1世帯当たり10万円
対象や申請方法等
1.住民税非課税世帯 | 2.家計急変世帯 | |
対象 |
世帯全員の 「住民税均等割が非課税」 の世帯 |
令和4年1月以降の収入が減少し 「住民税非課税相当」※ の収入となった世帯 |
1、2どちらの世帯も、住民税が課税されている者の扶養親族等(地方税法の規定による青色事業専従者及び事業専従者を含む。)のみからなる世帯は除く。 | ||
申請の 有無 |
田辺市から確認書が届きます (要返送) ※一部申請が必要な場合があります
基準日時点で田辺市に住民登録のある対象 世帯に確認書を送付します。 令和3年度基準日=令和3年12月10日 令和4年度基準日=令和4年6月1日 |
申請が必要です 申請受付期限:令和4年9月30日(金曜日) 〈当日消印有効〉 新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少 し、申請時点で田辺市に住民登録のある方は申請 してください。 【申請書類様式等】 (家計急変世帯分)(請求書)
上記の様式は、市民総合センター又は市役所でも 配布しています。 また、申請時に必要な添付書類は請求書裏面に記 載していますのでご確認ください。
|
手続 |
【1】令和3年度住民税(均等割)が非課税の世帯 提出期限:令和4年9月30日(金曜日) 〈当日消印有効〉 ※期限までに返信がない場合は、給付金の支給を 辞退したとみなしますので、ご注意ください。
対象となる世帯には、2月中旬~3月中旬に かけて田辺市から確認書を送付済みです。 必要事項を記入して、 返信してください。 |
|
【2】令和4年度住民税(均等割)が非課税の世帯 ※既に本給付金を受け取られた世帯等は対象外 提出期限:令和4年10月31日(月曜日) 〈当日消印有効〉 ※期限までに返信がない場合は、給付金の支給を 辞退したとみなしますので、ご注意ください。
1)世帯の全ての方が、令和4年1月1日以前 から田辺市にお住まいの場合 対象となる世帯には、7月下旬以降順次、 田辺市から確認書が届きます。 必要事項を記入して、 返信してください。
2)世帯の中に、令和4年1月2日以降、 田辺市に転入した方がいる場合 田辺市で確認を行い、対象となる方には、 順次、確認書を送付します。 必要事項を記入して、 返信してください。 |
※住民税非課税相当とは、世帯員全員のそれぞれの年収見込額(令和4年1月以降の任意の1か月収入×12倍)が市町村民税均等割非課税水準以下であることを指します。
(一例)住民税非課税となる年間給与収入の目安(田辺市の場合)
単身の場合:93万円以下、母・子(1人)の場合:137.8万円以下
配偶者やその他の親族等からの暴力を理由に避難している方(DV等避難者)
DV等避難者で、住民票を移すことができない場合でも、配偶者や親族と生計を別にし、収入が非課税世帯相当額であると、現在お住まいの市区町村で給付金を受け取ることができる場合があります。申請には、DV避難者であることを証明する書類等が必要となります。
詳しくは、チラシ(385KB)
をご覧ください。
【申請書類】
■住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金申請書(請求書)(様式第2号)(99KB)
■住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金申請書(請求書)〈記入例〉(100KB)
■住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金用DV等被害申出受理確認書(様式第4号)(532KB)
■住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金に係る 配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している旨の申出書(様式第5号)(132KB)
制度についてのお問い合わせ
内閣府コールセンターをご利用ください。
電話番号(フリーダイヤル):0120-526-145
受付時間:午前9時~午後8時(土日祝は休み)
給付金をかたった詐欺にご注意ください!
市区町村や国、内閣府などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
市区町村や国、内閣府などが「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」の給付のために、手数料の振り込みを求めることは、絶対にありません。