防災行政無線
防災行政無線は、緊急時に気象情報及び災害情報等の的確かつ迅速な発信を行い、平常時には行政からのお知らせを行うために市民の方々の生活には必要不可欠なものです。
市では、情報基盤の整備として、現在のアナログ式防災行政無線設備について、経年劣化に対応するとともにシステムの統一化を図るため、田辺地域を平成17年度から19年度に、また本宮地域を平成20年度から21年度にデジタル式防災行政無線設備を整備しました。
デジタル化にすることにより、双方向通信が可能になり、情報の収集や伝達を行うことができるとともに、高速データ通信などの情報収集の多様化にも対応したものとなります。
今後は、龍神、中辺路、大塔地域についても順次整備を行う予定です。
田辺市防災行政無線の概要
放送種類と内容について
種 類 | 内 容 |
---|---|
市政に関するもの | ・行政に関連する事項で緊急性が高いもの ・市が実施する各種運動等 ・市が主催する各種行事の中止案内 |
緊 急 | ・断水 ・停電 ・通行止め ・行方不明 |
非 常 | ・気象警報 ※ ・津波注意報・警報 ※ ・震度速報 ※ ・避難勧告・指示 ・火災 ・緊急地震速報 ※ ・武力攻撃事態等情報 ※ |
※は全国瞬時警報システム(Jアラート)による自動放送
※防災放送を聞き逃したときなどのため、携帯電話等へのメール配信サービス「防災・行政メール」及び電話案内サービス「防災・行政テレフォンガイド」を行っていますのでご利用ください。
→防災・行政メール
→防災・行政テレフォンガイド