防災まちづくり課
更新情報
- 2021-02-26
- 避難確保計画の作成について
- 2021-02-18
- 指定緊急避難場所
- 2021-02-17
- 指定避難所
- 2020-12-16
- 津波避難ビル
- 2020-09-01
- 家族で考える防災の日
- 2020-08-21
- 令和2年度田辺市防災訓練の中止について
- 2020-07-01
- 南海トラフ地震臨時情報について
- 2020-03-31
- 田辺市津波避難マップ
- 2020-03-16
- 田辺市地域防災計画
- 2020-03-16
- 田辺市防災会議
- 2020-01-22
- 災害用備蓄物資について
- 2019-04-20
- 芳養地区津波避難タワー
- 2018-04-20
- 田辺市国民保護計画
- 2017-09-01
- 避難準備・高齢者等避難開始の発令について
災害時の避難所における対応について
新型コロナウイルス感染症については、感染経路が特定できない症例が多数に上り、かつ、急速な増加が確認されております。こうした状況において災害が発生し避難所を開設する場合には、感染症対策に万全を期すことが重要となってきます。
市民の皆さんにおいては、梅雨・台風等による集中豪雨の多い時期を迎えるに当たり、避難する際には、以下の事項にご留意いただきますようお願いします。
●避難所に避難する場合には、マスクを着用し避難所内では避難者それぞれのスペースを確保するとともに、十分な換気に努めるようにしてください。
●避難所が過密状態になることを防ぐため、可能な場合は親戚や友人の家など安全と思われる場所への避難についても検討してください。
●避難者は、頻繁に手洗いするとともに、咳エチケット等の基本的な感染対策を徹底してください。
全国一斉情報伝達訓練の実施について
今年度、市では地震や津波、武力攻撃等の発生に備え、下記の日程で情報伝達訓練を実施します。
第1回 令和2年 5月20日(水) 11時00分
第2回 令和2年 8月 5日(水) 11時00分
第3回 令和2年 10月 7日(水) 11時00分
第4回 令和3年 2月17日(水) 11時00分
これは全国瞬時警報システム(Jアラート)により送られてきた情報を防災行政無線を用いて市民の皆さんに伝達する訓練で、防災行政無線放送に加え、防災行政メールやFM TANABEでも情報を配信します。
国土地理院地図に津波碑情報が掲載されました
国土地理院が作成しております「地理院地図」に「自然災害伝承碑」記号が制定されました。
このことから、田辺市でも、市内16か所の津波碑の情報について申請を行い、掲載が開始されました。
詳しくは以下のウェブサイトをご覧ください。
http://www.gsi.go.jp/bousaichiri/denshouhi.html
水害・土砂災害の防災情報が変わります
平成30年7月豪雨災害の教訓から、内閣府では「避難勧告等に関するガイドライン」を改定しました。
今回の改定では、台風や前線により大雨が予想され、水害・土砂災害が発生するおそれがある場合、住民自らが
主体的に避難行動をとれるように、国や県が出す防災気象情報(大雨警報、土砂災害警戒情報等)と、その情報を
参考に市が出す避難情報(避難勧告等)について、災害の危険性の高まりに応じて「警戒レベル」という形で5段階
に分け、住民の避難のタイミングが分かりやすく変更されました。
今年も雨の多い時期に入りましたので、大雨等が予想されるときは防災気象情報を活用し、事前の備えを進め、
避難情報が出れば早めの避難をしましょう。
詳しくは、内閣府のホームページ又は下記の「災害情報のお知らせに関すること」をご覧ください。
内閣府HP→http://www.bousai.go.jp/oukyu/hinankankoku/h30_hinankankoku_guideline/index.html
田辺市地域防災計画
田辺市耐震改修促進計画
社会資本総合整備計画
田辺市国土強靭化地域計画
田辺市津波避難困難地域解消計画
防災会議
危機管理に関すること
その他
防災まちづくり課の業務内容
- (1)防災企画係
- 防災会議、危機管理、各種計画に関することなど。
- (2)地域防災係
- 各種防災対策事業、防災行政無線等情報機器に関することなど。