田辺市HOME > 防災まちづくり課 > 田辺市防災訓練について

田辺市防災訓練について

令和6年度田辺市防災訓練実施結果

令和7年1月18日(日)に、市内B地区を対象とした防災訓練を実施しました。

自主防災組織をはじめ、災害時協力協定事業者のみなさま、防災関係機関のみなさまにもご協力いただき、約2,600人の地域のみなさまにご参加いただきました。

災害による被害をできるだけ少なくするために、自分を守る「自助」と地域や身近にいる人同士が助け合う「共助」がとても重要となってきます。

〇避難バッグの準備や1週間程度の備蓄
〇避難場所や避難経路の確認
〇自宅内や自宅周辺の安全確保
〇ご家族同士の安否確認方法

など、事前の備えはできていますか。

地震はいつ起こるかわかりません。各家庭・各地域で災害が起こる前に準備しておきましょう。

目的

災害に強いまちづくりを推進し、各種災害による人的被害を軽減するため、地域住民が主体となった避難・体験訓練を実施し、地域防災体制の充実強化と防災意識の高揚を図ることを目的とする。

想定

南海トラフを震源とするマグニチュード9.1の海溝型巨大地震が発生し、田辺市内で震度7の揺れを観測するとともに、和歌山県沿岸部に大津波警報が発表された。また山間部においても、家屋の倒壊や土砂崩れが発生した。

対象地区

〈田辺〉秋津谷地区:上秋津、秋津川、稲成、秋津、むつみ
 三栖谷地区:万呂、三栖、長野、城山台、万呂小泉
〈龍神〉龍神地区:龍神上、龍神下、小又川、湯ノ又 、三ツ又 、上廣井原、下廣井原
〈中辺路〉二川地区:高原、川合、温川、小松原、大川、福定
〈大塔〉富里地区:中ノ番、和田、下川上、上野、竹西、平瀬
〈本宮〉本宮地区:上町中村地、上地、本町岩田地

参加機関

株式会社中川、トヨタカローラ和歌山株式会社、NTT西日本和歌山支店、FM TANABE、自衛隊和歌山地方協力本部田辺地域事務所、田辺警察署、西牟婁振興局地域づくり課(順不同)

訓練参加者数(結果)

田辺:2,212人 龍神:153人 中辺路:86人 大塔:98人 本宮60人

訓練の様子(一例)

▼災害時協力協定締結先の株式会社中川様とのドローンによる物資輸送訓練

ドローンでの物資輸送訓練

▼パーテーション設置訓練

パーテーション設置訓練

▼給水車からの給水体験

給水車からの給水

 

 

 

 

このページに関するお問合せ先
田辺市 防災まちづくり課 お問い合わせフォームこのリンクは別ウィンドウで開きます
〒646-8545 和歌山県田辺市東山一丁目5番1号 TEL 0739-26-9976 FAX 0739-22-5310
最終更新日:2025218

防災まちづくり課

災害に備えて

避難施設・避難場所に関すること

防災情報のお知らせに関すること

補助事業等に関すること

ハザードマップ

田辺市地域防災計画

田辺市受援計画

田辺市耐震改修促進計画

社会資本総合整備計画

田辺市国土強靭化地域計画

田辺市津波避難困難地域解消計画

防災会議

危機管理に関すること

その他