市長の活動記録【令和5年12月】
このぺージでは、市長の主な活動を報告します。 日々の業務や行動などの記録です。
(直近における市長の活動の様子は、【田辺市秘書課公式フェイスブック】をご覧ください。)
【小泉浄水場浄水施設整備工事起工式】
令和5年12月5日 (火)[場所 田辺市水道事業所]
小泉浄水場浄水施設整備工事起工式に出席し挨拶を行いました。
当浄水場における浄水設備の一部は昭和35年に築造されたもので、老朽化が著しく、また平成26年に示された南海トラフ巨大地震の浸水想定域であることから、この度、小泉浄水場の施設整備に着手する運びとなりました。
新たに整備する施設は、一日最大給水量を12,000㎥とし、浄水方式を膜ろ過方式等に変更することで、安全な飲料水を安定供給をより一層強靭にするもので、万が一の巨大地震による津波浸水時においても健全に浄水処理等を行えるようになっています。
【第14回世界遺産学習全国サミットinたなべ】
令和5年12月9日(土)[場所 紀南文化会館]
「第14回世界遺産学習全国サミットinたなべ」サミット本大会(午後の部)の開会行事において、市長は開催市を代表して歓迎の挨拶を行いました。
また、開会行事に引き続いて、本宮地区の児童生徒による語り部ジュニア活動の実践発表等が実施され、大勢の参加者で盛り上がりました。
【国土強靭化シンポジウム】
令和5年12月20日(水)[場所 ドーンセンター(大阪市中央区大手前)]
一般社団法人近畿建設協会主催「国土強靭化シンポジウム」に出席しました。
市長は本シンポジウムの第二部、パネルディスカッションにおけるパネラーの一人として招かれ、国土強靭化に関する整備状況や防災対策の現状と課題、南海トラフ巨大地震への備えと取組等について、田辺市の状況等を発表しました。
【まちづくり報告会 第16回】
令和5年12月26日(火)[場所 ひがしコミュニティセンター]
まちづくり報告会は、10月から各地域で16回開催いたしました。まちづくり報告会の開催目的として、SDGsをはじめ、地域のデジタル化・脱炭素化など、新しい価値観の創造と社会の大きな変革の中で、新庁舎への移管、世界遺産登録20周年など大きな節目を迎えることから、令和5年度は「次なる田辺の創生に向けたスタート」の年と位置付け、市長が市内各地を訪問し、市政情報を提供するとともに市民の皆様の声を直接聞かせていただきました。
市長の活動に係る最新情報は、こちらをご覧ください。
田辺市秘書課公式フェイスブックページ
(新しいウィンドウで開きます。)