こんなときは年金の手続を![各種手続・届出方法]
市民課及び各行政局住民福祉課または年金事務所でお手続できます。(国民年金の加入と保険料のご案内)
こんなとき |
手続 |
必要な書類など |
会社や官公庁を退職したとき |
国民年金への加入 |
本人確認書類※1 マイナンバー(個人番号)・基礎年金番号を証明する書類※2・3 退職日がわかる書類 |
【第3号被保険者】 会社員や公務員等である配偶者の扶養から外れたとき/会社員等である配偶者が65歳になったとき |
第1号被保険者への種別変更 |
本人確認書類※1 マイナンバー(個人番号)・基礎年金番号を証明する書類※2・3 扶養の喪失日がわかる書類 |
国外から転入したとき <短期在留外国人も手続が必要です。> |
国民年金への加入 |
本人確認書類※1 マイナンバー(個人番号)・基礎年金番号を証明する書類※2・3 外国人は旅券(パスポート) |
国民年金加入中の方が国外へ転出するとき |
国民年金の資格喪失 |
本人確認書類※1 マイナンバー(個人番号)・基礎年金番号を証明する書類※2・3 |
国外転出する方で国民年金加入を希望するとき |
本人確認書類※1 マイナンバー(個人番号)・基礎年金番号を証明する書類※2・3 <口座振替を希望される方は金融機関の通帳及び印鑑(金融機関届出印)> |
|
【60歳以上の方】 年金受給するための納付期間が足りないとき/老齢基礎年金の満額受給に近づけたいとき |
<口座振替納付のみ> |
本人確認書類※1 マイナンバー(個人番号)・基礎年金番号を証明する書類※2・3 金融機関の通帳 印鑑(金融機関届出印) |
国民年金加入中の方が死亡したとき |
<請求には条件があり、それぞれ必要書類が異なりますので、事前にお問合せください。> |
|
国民年金保険料を納めるのが困難なとき |
本人確認書類※1 マイナンバー(個人番号)・基礎年金番号を証明する書類※2・3 失業された方は失雇用保険被保険者離職票等 |
|
国民年金加入中の方が被災されたとき |
<適用には条件がありますので、事前にお問合せください。> |
|
学生で国民年金保険料を納めるのが困難なとき |
本人確認書類※1 マイナンバー(個人番号)・基礎年金番号を証明する書類※2・3 学生証の写し又は在学証明書 |
|
国民年金保険料を納めている方が妊娠・出産したとき |
本人確認書類※1 マイナンバー(個人番号)・基礎年金番号を証明する書類※2・3 母子健康手帳等 |
|
年金手帳を失くしたとき |
年金手帳再交付申請 <お急ぎの方は年金事務所でお手続ください。> |
本人確認書類※1 マイナンバー(個人番号)・基礎年金番号を証明する書類※2・3 |
国民年金保険料を納めている方で将来の年金額を増やしたいとき |
||
国民年金のみに加入していた方が老齢年金を請求するとき |
<請求には条件があり、それぞれ必要書類が異なりますので、事前にお問合せください。> |
|
障害状態の方が年金等を請求するとき |
||
年金を受給している方が亡くなったとき |
||
18歳までの子※4がいる年金受給者が亡くなったとき |
||
障害基礎年金を受給している方で、日本年金機構から障害状態確認届(診断書)が届いたとき | 障害状態確認届(診断書)の提出 |
誕生月までに |
※1本人確認書類:マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など
※2マイナンバー(個人番号)を証明する書類:マイナンバーカード、通知カードなど
※3基礎年金番号を証明する書類:年金手帳、年金証書、その他日本年金機構発行の通知書
※4その方に生計を維持されていた18歳になって最初の3月31日までの方か、20歳未満で障害等級1級・2級に該当する状態の方です。
◎代理の方が手続される場合、委任状(251KB)と代理の方の本人確認書類が必要です。
◆国民年金保険料の納付及び免除等に関する届書類はこちらからダウンロードできます。
◇令和元年10月以降に20歳になられた方で、厚生年金に加入されていない方には、日本年金機構から国民年金に加入したことのお知らせが届きます。(令和元年10月以前に20歳になられた方には、日本年金機構から国民年金加入手続の案内が送付されていました。)
その他の手続
(1)社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を失くしたときは、年金事務所やねんきんネット、ねんきん加入者ダイヤルで再発行可能です。
(2)公的年金源泉徴収票を失くしたときは、年金事務所やねんきんネット、ねんきんダイヤルで再発行可能です。
(3)年金を受けている方が、1月以上所在不明になったときは、所在不明届を年金事務所に提出してください。
(4)年金を受けている方が、住民票の住所と異なる場所(介護施設等)にお住まいの場合など各種通知書の送付先を変更したいときや、受取口座を変更したいときは、変更届を年金事務所に提出してください。
電話での相談窓口
ねんきんダイヤル |
0570-05-1165(ナビダイヤル) |
田辺年金事務所 |
0739-24-0432(自動音声案内) |
田辺年金事務所新宮分室 |
0735-22-8441(自動音声案内) |
年金事務所の予約受付専用電話 |
0570-05-4890(ナビダイヤル) |