令和7年度梅降雹被害対策支援施策
梅降雹被害対策出荷促進事業
梅降雹被害対策出荷促進事業支援金交付要綱(102KB)
梅降雹被害対策出荷促進事業支援金チラシ(379KB)
趣旨
この事業は、令和7年4月6日、11日、14日、15日に発生した降雹により梅の被害を受けた田辺市の農業者(被害農家)に対し支援金を交付し、収穫意欲の高揚を図り、市場からの青梅の数量確保の要望に応えるとともに、梅加工業界における梅干しの原料不足に対応するため、出荷を促進するものです。
支援対象者
田辺市に住民登録があり、市税を滞納していない方で、梅の雹被害を受けた農業者を対象とします。
条件
・次期作に向けて営農を継続すること
・農業経営収入保険又は農業共済に加入している、又は加入を検討すること
支援対象経費(支援単価等)
被害農家により生産された令和7年産梅のうち、生梅は令和7年5月1日~令和7年7月31日までに出荷し、取引が完了したもの、梅干しは令和7年8月1日~令和8年2月28日までに出荷し、取引が完了したものを対象とします。
※JAわかやま紀南地域本部に出荷したものはJAにて一括申請となるため、個別に申請は不要です。
支援単価
生梅 10円/㎏
梅干し 20円/㎏
申請期間
令和7年8月1日(金)~令和8年3月13日(金)まで
申請に必要な書類(様式)
1:支援金交付申請書兼実績報告書(別記様式第1号)[Word(21KB)
][PDF
(75KB)
]
→[記入例(80KB)
]
2:取組状況報告書(別記様式第2号)[Word(22KB)
][PDF
(51KB)
]
→[記入例(58KB)
]
3:誓約書兼同意書(別記様式第3号)[Word(22KB)
][PDF
(147KB)
]
4:出荷明細の写し(出荷先、出荷量、単価がわかる書類)
5:農業収入を得ていることがわかる書類(例:令和6年分所得税確定申告書第一表の写し)
6:支援金交付請求書(別記様式第7号)[Word(23KB)][PDF
(76KB)
]
7:振込口座通帳の写し(口座名義、口座番号のわかる面)
※別記様式第1・2・3・6号は農業振興課(市役所本庁舎)及び各行政局の産業建設課で配布しています。
■WEBフォームからの申請も可能です → こちらから
出張窓口
梅降雹被害対策出荷促進事業につきまして、申請手続きは、田辺市役所本庁舎農業振興課、又は各行政局産業建設課にて随時受付を行っているほか、下記の日程で出張窓口も設定いたします。
日 時 | 場 所 |
---|---|
令和7年8月5日(火)午前9時~正午 |
秋津川公民館![]() |
令和7年8月5日(火)午後1時~午後5時 | 上秋津農村環境改善センター![]() |
令和7年8月6日(水)午前9時~正午 |
上芳養農村環境改善センター |
令和7年8月6日(水)午後1時~午後5時 |
JAわかやま 芳養谷支店 |
令和7年8月7日(木)午前9時~正午 | JAわかやま 三栖支店![]() |
令和7年8月7日(木)午後1時~午後5時 |
2階 小会議室 |
農業経営収入保険加入緊急対策事業
農業経営収入保険加入緊急対策事業
趣旨
この事業は、気候変動等の影響により甚大な被害をもたらす自然災害等に対応し、農業経営が厳しい状況に陥った場合でも営農意欲の継続を図るため、農業経営収入保険への加入、継続を行う農業者に対し補助金を交付するものです。
支援対象者
田辺市に住民登録があり、市税を滞納していない方で、梅の雹被害を受けた農業者を対象とします。
条件
・次期作に向けて営農を継続すること
・農業経営収入保険に5年以上、加入継続する意志があること。
補助対象経費(補助率等)
令和7年4月1日~令和7年12月31日(法人の場合は令和7年7月1日~令和8年3月31日)までに加入契約を成立した農業経営収入保険の掛け捨て保険料(事務費および積立金を除く。)を対象経費とします。
補助率
補助対象経費の3分の1以内(上限36,000円)
申請期間
※申請受付は令和7年12月以降を予定しております。
申請に必要な書類(様式)
1:補助金交付申請書兼実績報告書(別記様式第1号)
2:誓約書兼同意書(別記様式第2号)
3:加入した保険の内容及び保険料等が確認できる書類の写し
4:補助金交付請求書(別記様式第4号)
5:振込口座通帳の写し(口座名義、口座番号のわかる面)