田辺市HOME > 農業振興課 > 梅降雹被害営農継続支援事業

梅降雹被害営農継続支援事業

 梅降雹被害営農継続支援事業PDFファイル(161KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

趣旨

 この事業は、令和6年3月20日に発生した降雹により梅の被害を受けた農業者に対し、来年度以降も営農が継続できるよう、次期作に向けた取組を支援するために補助金を交付するものです。
 

補助対象者

 田辺市に住民登録があり、市税を滞納していない方で、梅の雹被害を受けた農業者を対象とします。

条件

 ・次期作に向けて営農を継続すること
 ・収入保険又は農業共済に加入している、又は加入を検討すること
 

補助対象経費(補助率等)

 被害を受けた梅園地において次期作に要する肥料費の価格高騰分

補助率

 物価高騰分の3分の1
 ※肥料価格高騰率は農林水産省公表の「農業物価指数(令和6年1月)=1.35」 を用います。

対象となる肥料

 国又は県に肥料登録され、国内資源を活用し、家畜排せつ物に由来する堆肥を40%以上、又は有機物を50%以上使用しているものに限ります。

 また、令和6年6月1日~令和6年10月31日までに購入(注文)し、令和6年6月1日~令和6年10月31日までに納品するものに限ります。
 さらに、令和7年1月31日までにその支払いを完了してください。

対象肥料一覧PDFファイル(64KB)このリンクは別ウィンドウで開きます(令和6年8月1日時点で把握しているもの)
※購入を検討している肥料がリストにない場合はご相談ください。

計算方法

 当年の肥料費 - (当年の肥料費 ÷ 高騰率:1.35) = 『高騰分』
 → 『高騰分』 × 1/3 = 『補助金』(100円未満切捨て)

(例)1haの目安
 
当年の肥料費 159,000円 - (159,000円 ÷ 1.35) = 『高騰分』41,222.22…円
 
 41,222.22… × 1/3 = 13,740.74… = 『補助金』13,700円(100円未満切捨て)
 ※一例です

 

申請期間

 令和6年8月1日(木)~令和7年2月14日(金)まで
 

申請に必要な書類(様式)

 1:交付申請書兼実績報告書兼請求書(別記様式第1号)[Wordワードファイル(22KB)このリンクは別ウィンドウで開きます][PDFPDFファイル(45KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
 →[記入例PDFファイル(58KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
 2:梅降雹被害営農継続支援事業取組状況報告書(別記様式第2号)[Wordワードファイル(22KB)このリンクは別ウィンドウで開きます][PDFPDFファイル(29KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
 →[記入例PDFファイル(35KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
 3:誓約書兼同意書(別記様式第3号)[Wordワードファイル(22KB)このリンクは別ウィンドウで開きます][PDFPDFファイル(48KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
 4:市税(国民健康保険税を含む)完納証明
 5:領収書等の写し(支払ったことがわかる書類)
 6:振込口座通帳の写し(口座名義、口座番号のわかる面)

 ※別記様式第1・2・3号は農業振興課(市役所本庁舎)及び各行政局の産業建設課で配布しています。
 ※市税完納証明は収納課(市役所本庁舎)及び各行政局、各連絡所の窓口にて請求できます。

このページに関するお問合せ先
田辺市 農業振興課 お問い合わせフォームこのリンクは別ウィンドウで開きます
〒646-8545 和歌山県田辺市東山一丁目5番1号 TEL 0739-26-9930 FAX 0739-22-9908
最終更新日:202485