花火は正しく安全に!
夏の風物詩のひとつといえば、花火です。大人にとっても子どもにとっても、楽しみな季節となりました。
しかし、気軽に楽しめる花火の原料は火薬です。取り扱いを誤ると大きな事故やケガにつながります。
実際に、田辺市消防本部管内でも、過去に花火が原因の火災が発生しています。
取扱いには十分注意し、楽しい夏の思い出を作りましょう。
☆花火を行うときの注意点☆
風の強いときは花火をしない
・風の強いときは、火の粉が風に流されて危険です。
・気象条件を考え、風の強いときは花火をしないようにしましょう。
・点火するときは、体を風上にして、風下の人にも火の粉が当たらないように注意しましょう。
燃えやすいものがなく、安全な場所で遊ぶ
・燃えやすいものの近くで遊ばないようにしましょう。
・広くて安全な場所で遊びましょう。
花火をするときは大人と一緒に!
・花火は子どもだけで遊ぶと危険です。大人と一緒に遊びましょう。
・大人が積極的に参加して、花火の正しい遊び方、火の後始末について指導してあげてください。
花火の説明書をよく読み、注意事項を守る。
・花火遊びにもルールがあります。説明をよく読みましょう。
・花火は1本ずつ点火しましょう。数本まとめて点火すると大きな炎になって危険です。
・点火の位置は花火の種類や形によって異なります。点火方法を確かめましょう。
・ろうそくや線香で点火しましょう。マッチ、ライター、花火での点火は危険です。
・建物や人、燃えやすいものに花火をむけるのは危険です。
・衣服に火が付かないように注意しましょう。大きなやけどにつながることもあります。
・花火の筒先に顔や手を絶対に出さないようにしましょう。点火するときや途中で火が消えたときは特に注意!
・花火を分解して遊ぶと危険です。絶対にやめましょう。
・花火をポケットにいれると危険です。衝撃によって発火する可能性があります。
水バケツを用意し、遊び終わった花火は水につけて消火する。
・水の入ったバケツを用意し、遊び終わった花火は水につけて完全に消火しましょう。
・途中で消えた花火も水につけて消火してから処分しましょう。