育児支援助成事業
三子以上にかかる育児支援助成事業
少子化社会の中で小学校以下の子を3人以上養育している者の経済的な負担の軽減を図り、安心して子どもを生み育てる環境づくりを推進するため、妊娠期及び産後の保護者から小学生までを幅広く、育児に関連する支援事業の利用に要する費用の一部を予算の範囲内で助成します。
申請方法など詳しくは子育て推進課こども家庭係までお問い合わせください。
対象者
・本市において住民登録のある方。
・同一世帯に属する3人以上の子の年齢が小学校に在籍する児童の年齢以下であること。
助成金及び対象事業
(1)就学前の子に係る費用として支払った額 上限15,000円
・ファミリー・サポート・センター事業
・子育て短期支援事業
・一時預かり事業
・病児・病後児保育事業
(2)小学校以下の子及び対象者等に係る費用として支払った額 上限15,000円
・ファミリー・サポート・センター事業
・子育て短期支援事業
・一時預かり事業
・病児・病後児保育事業
・学童保育事業
・子育て世帯訪問支援事業
・産後ケア事業
・放課後等デイサービス
申請の期間
対象事業を利用した日以後における最初の3月31日まで
申請に必要なもの
利用料支払いの領収書(各利用事業に専用の領収書があります)
認印
助成金を受け取る口座情報のわかるもの
ひとり親家庭等育児支援助成事業
ひとり親家庭の経済的な負担の軽減を図り、安心して子どもを生み育てる環境づくりを推進するため、ひとり親家庭等の児童が一時的な育児支援等を利用する際に要する費用の一部を予算の範囲内で助成します。
申請方法など詳しくは子育て推進課こども家庭係までお問い合わせください。
対象者
・本市において住民登録のある方。
・ひとり親家庭の配偶者のない者及び養育者。
助成金及び対象事業
上限15,000円
・ファミリー・サポート・センター事業
・子育て短期支援事業
・一時預かり事業
・病児・病後児保育事業
申請に必要なもの
利用料支払いの領収書(各利用事業に専用の領収書があります)
認印
助成金を受け取る口座情報のわかるもの