田辺市手話奉仕員養成講座(基礎課程)について
令和6~7年度の募集は締め切りました。
2年制(入門+基礎課程)のため、次回は令和8年度に募集予定です。
目的
聴覚障害、聴覚障害者問題等が理解でき、手話で日常会話が行える程度の手話語彙や手話表現技術の習得を目指します。
対象者
以下の条件を満たす方
(1)令和6年度田辺市手話奉仕員養成講座(入門課程)を修了した方
(2)主催者が適当と認めた方
講習内容
(1)厚生労働省 手話奉仕員養成カリキュラムを基に実施します。
(2)令和7年5月7日(水)~令和8年2月18日(水)までの22回、午後7時~午後8時半の日程で学習します。
(3)全日程の80%以上を出席した方には修了証を授与します。
日付 | 時間 | 内容 | |
1 |
5月7日(水) |
午後7時~8時半 |
開講式/第21講座 財布を落としてしまいました |
2 |
5月21日(水) |
午後7時~8時半 |
第22講座 おいしいお店に行きましょう |
3 | 6月4日(水) | 午後7時~8時半 |
第23講座 何か手伝いましょうか |
4 | 6月18日(水) | 午後7時~8時半 | 第24講座 自動販売機はどこですか? |
5 |
7月2日(水) | 午後7時~8時半 | 第25講座 いつがいいですか? |
6 |
7月16日(水) |
午後7時~8時半 |
第26講座 病院で ~指さしの使い方~ |
7 | 7月30日(水) | 午後7時~8時半 | 講義 障害者福祉の基礎 |
8 |
8月6日(水) | 午後7時~8時半 | 第27講座 国内や海外に旅行した経験を表現しましょう |
9 | 8月20日(水) | 午後7時~8時半 | 第28講座 ある行事に友人と参加した経験を表現しましょう |
10 |
9月3日(水) |
午後7時~8時半 | 第29講座 別の人たちの出来事や会話を表現しましょう |
11 |
9月17日(水) | 午後7時~8時半 | 第30講座 まとめ |
12 | 10月1日(水) |
午後7時~8時半 |
講義 聴覚障害者活動と福祉制度 |
13 | 10月15日(水) |
午後7時~8時半 |
第31講座 会話の力を高めよう① |
14 |
10月29日(水) |
午後7時~8時半 |
第32講座 会話の力を高めよう② |
15 | 11月5日(水) |
午後7時~8時半 |
第33講座 会話の力を高めよう③ |
16 |
11月19日(水) |
午後7時~8時半 |
第34講座 会話の力を高めよう④ |
17 | 12月3日(水) | 午後7時~8時半 |
第35講座 会話の力を高めよう⑤ |
18 | 12月17日(水) | 午後7時~8時半 | 第36講座 会話の力を高めよう⑥ |
19 | 1月7日(水) | 午後7時~8時半 | 第37講座 会話の力を高めよう⑦ |
20 |
1月21日(水) |
午後7時~8時半 | 第38講座 会話の力を高めよう⑧ |
21 | 2月4日(水) | 午後7時~8時半 | 第39・40講座 総合練習 手話スピーチをしましょう |
22 | 2月18日(水) | 午後7時~8時半 | 講義 ボランティア活動 |
〇講師の都合により日程・学習内容が変わる場合があります。
〇田辺市で正午に、警報(暴風・大雨・洪水)が発令されている場合は、講座を中止します。
正午以降に警報が解除されても休講とします。
会場
田辺市東山一丁目5番1号
田辺市役所本庁舎 1階多目的ホールほか