9月23日は「手話言語の国際デー」です!
手話言語の国際デーとは?
手話言語の国際デーは、2017年12月19日に国連総会で決議されました。決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進するとされています。また、9月23日は1951年に世界ろう連盟(WFD)が設立された日です。
市民・地域・社会をひとつにチャレンジプロジェクト 2024
世界ろう連盟は、国際手話言語デーに合わせて「手話言語にブルーライトを当てよう」イベントを立ち上げ、全日本ろうあ連盟では「世界そして日本を青色に!~手話言語をブルーライトで輝かせよう~」チャレンジプロジェクトとして、全国各地の公共施設等を青色にライトアップするよう呼びかけています。
ライトアップすることにより、市民、地域、社会が一つとなり、「手話が言語である」ことへの認知を広めていきます。
青色は国連や世界ろう連盟、手話言語の国際デーのロゴの色であり、世界平和を表しています。
全国ろうあ連盟「手話言語の国際デー特集ページ」
田辺市の取組
田辺市では、下記の2か所を青色にライトアップします!
田辺市役所屋上看板
点灯時間:日没15分前~翌日の日出まで(予定)
JR紀伊田辺駅前商店街(昨年度の様子)
点灯時間:午後5時30分~9時半まで(予定)