障害児・者及びその家族等を対象とした相談窓口について
西牟婁圏域障害児・者相談センターにじのわ
にじのわは、西牟婁圏域市町(田辺市・みなべ町・白浜町・上富田町・すさみ町)が令和3年4月に共同で開設した障害児・者に関する相談窓口です。
障害のある方やご家族が安心して住み慣れた地域で生活を送ることができるように、日常生活や社会生活の様々な相談に応じるとともに、必要に応じて、次のような支援を行っております。
【障害者相談支援事業】
1.福祉サービスの利用援助(情報提供、相談等)
2.社会資源を活用するための支援(各種支援施策に関する助言・指導等)
3.社会生活力を高めるための支援
4.ピアカウンセリング
5.専門機関の紹介
6.権利擁護のために必要な援助
7.圏域自立支援協議会の運営への参加及び協力
8.その他必要な援助
【住宅入居等支援事業(居住サポート)】
1.入居支援に関する支援業務
2.関係機関から必要な支援を受けるための調整業務
名 称 | 西牟婁圏域障害児・者相談センターにじのわ |
場 所 | 田辺市民総合センター2階 |
連絡先 | TEL:0739-26-4923 FAX:0739-26-4934 E-mail:nijinowa@vm.aikis.or.jp |
行政局管内での相談について
「にじのわ」では、相談支援専門員が各行政局に出向き、障害福祉関係の各種相談に応じます。
詳しくは「行政局管内の障害関係相談について」をご参照ください。
『発達障害児(者)相談〜はなまる相談〜』の実施について
自閉症、学習障害等の発達障害を対象とした「発達障害児(者)相談〜はなまる相談〜」を実施しています。
臨床心理士が、発達障害のある人、その家族及び関係者からの相談に当たります。
相談を受けるためには事前の予約が必要で、相談日は事前に予約された方に連絡します。
場 所 | 田辺市民総合センター2階 |
連絡先 |
TEL:080-9596-1077 |
基幹相談支援センターにしむろ
にしむろは、西牟婁圏域市町(田辺市・みなべ町・白浜町・上富田町・すさみ町)が令和2年4月に共同で設置しました。
にしむろは、相談支援の中核的な役割を担う機関として位置づけられ、主として、次のような取り組みをします。
【基幹相談支援センター等機能強化事業】
1.「にじのわ」や特定相談支援・障害児相談支援事業所などの相談支援窓口や事業所への個別事例のアドバイスや支援
2.障害のある人の地域生活を支えるための地域のネットワークづくりや体制整備
3.障害のある人の権利擁護や虐待の防止
4.地域の専門的な人材の育成
5.地域課題の集約とその解決に向けた取組(新規サービス等の社会資源づくり)
6.西牟婁圏域自立支援協議会の運営 等
【地域移行のための安心生活支援事業】
1.障害者の地域での一人暮らしに向けた体験的宿泊や緊急一時的な宿泊を提供するための居室の確保、居室利用者の事前登録と利用調整(マニュアルに基づくコーディネート)
2.地域のGHや短期入所施設の空き情報の集約とその情報の提供(令和3年4月実施)
3.この事業を円滑に推進するための地域の連携づくり 等
また、圏域市町では、この基幹相談支援センターを、地域生活支援拠点等の整備(※)の中核的な役割を担う機関としても位置付けし、障害児者が引き続き住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができる体制整備にも取り組んでいます。
名 称 |
基幹相談支援センターにしむろ |
場 所 |
田辺市民総合センター2階 |
連絡先 |
TEL:0739-33-7492 FAX:0739-33-7244 |
※地域生活支援拠点等の整備
地域生活支援拠点等の整備とは、障害者の重度化・高齢化や「親亡き後」を見据え、居住支援のための機能(相談、体験の機会・場、緊急時の受入れ・対応、専門性、地域の体制づくり)を、地域の実情に応じた創意工夫により整備し、障害者の生活を地域全体で支えるサービス提供体制をつくることです。
具体的には、次のとおりです。
1.施設や親元からグループホームやアパート等に生活の場の移行がしやすくなるように、それらの体験ができる機会を提供する体制を整備し、障害者の地域での生活を支援する機能を備える。
2.緊急時に迅速・確実な相談支援を実施と短期入所等の活用を可能とすることにより、地域生活での安心感を得ることのできる機能を備える。
基幹相談支援センターにしむろが中心となって、西牟婁圏域障害児・者相談センターにじのわをはじめとする地域の相談支援事業所及び障害福祉サービス提供事業所等地域の関係者が連携して、支援体制の整備に取り組むことにしています。