田辺市手話奉仕員養成講座(入門課程)受講生募集について
お知らせ
令和4年度の受講生募集は締め切りました。
受講期間が2年制(入門+基礎)のため、次回は令和6年度に受講生募集をする予定です。
目的
聴覚障害、聴覚障害者問題等が理解でき、手話で日常会話が行える程度の手話語彙や手話表現技術の習得を目指します。
対象者
以下の条件を満たす方
(1)田辺市に在住している18歳(高校生不可)以上の方で、手話の学習がはじめての方
(2)主催者が適当と認めた方
定員
17名(定員を超えた場合は抽選となります)
講習内容
(1)厚生労働省 手話奉仕員養成カリキュラムを基に実施します。
(2)令和4年6月1日(水)~令和5年2月1日(水)までの20回、午後7時~午後8時半の日程で学習します。
(3)全日程の80%以上を出席した方には修了証を授与し、次年度開催の基礎課程に進んでいただけます。
日付 | 時間 | 内容 | |
1 |
6月1日(水) |
午後7時~8時半 |
開講式/第1・2講座 伝え合ってみましょう |
2 |
6月15日(水) |
午後7時~8時半 |
第3講座 名前を紹介しましょう |
3 | 6月29日(水) | 午後7時~8時半 |
講義 聴覚障害の基礎知識 |
4 | 7月6日(水) | 午後7時~8時半 | 第4講座 家族を紹介しましょう |
5 |
7月20日(水) | 午後7時~8時半 | 第5講座 数を紹介しましょう |
6 | 8月3日(水) | 午後7時~8時半 | 第6講座 趣味について話しましょう |
7 |
8月17日(水) | 午後7時~8時半 | 第7講座 仕事について話しましょう |
8 | 8月31日(水) | 午後7時~8時半 | 講義 聴覚障害者の生活 |
9 |
9月7日(水) |
午後7時~8時半 | 第8講座 住所を紹介しましょう |
10 | 9月21日(水) | 午後7時~8時半 | 第9講座 まとめ |
11 | 10月5日(水) |
午後7時~8時半 |
第10講座 一日のことを話しましょう |
12 | 10月19日(水) |
午後7時~8時半 |
第11講座 一ヵ月のことを話しましょう |
13 | 11月2日(水) |
午後7時~8時半 |
第12講座 一年のことを話しましょう |
14 | 11月16日(水) |
午後7時~8時半 |
第13講座 パーティのことを話しましょう |
15 | 11月30日(水) |
午後7時~8時半 |
講義 手話の基礎知識 |
16 |
12月7日(水) |
午後7時~8時半 |
第14講座 旅行のことを話しましょう |
17 | 12月21日(水) | 午後7時~8時半 | 第15講座 病院のことを話しましょう |
18 | 1月11日(水) | 午後7時~8時半 | 第16講座 学校のことを話しましょう |
19 | 1月18日(水) | 午後7時~8時半 | 第17講座 職場を紹介しましょう |
20 |
2月1日(水) |
午後7時~8時半 | 第18講座 まとめ/閉講式 |
○講師の都合や、新型コロナウイルスの感染状況により日程・学習内容が変更となる場合があります。
○田辺市で正午に、警報(暴風・大雨・洪水)が発令されている場合は、講座を中止します。
会場
田辺市民総合センター2階 交流ホールほか
田辺市高雄一丁目23番1号
テキスト代
3,300円(税込)
※ただし「手話で学ぼう 手話で話そう」のテキストを既にお持ちの場合は、不要です。
(下記の申込書の「テキスト希望」の欄にご記入ください)
※テキスト代のお支払いは、開講後となります。
申込み方法
下記申込書に必要事項を記入のうえ、下記の申込み先または、各行政局住民福祉課へご持参ください。(FAX・郵送可)
※申込書は田辺市民総合センター障害福祉室、各行政局住民福祉課窓口にご用意しております。また下記の添付ファイルから申込書を取得できます。
受付期間 令和4年4月1日(金)から令和4年4月22日(金)まで
令和4年度田辺市手話奉仕員養成講座(入門課程)申込書(149KB)
令和4年度田辺市手話奉仕員養成講座(入門課程)申込書【Excel版】(13KB)
申込み及び問い合わせ先
田辺市やすらぎ対策課 障害福祉室
〒646-0028 田辺市高雄一丁目23番1号 田辺市民総合センター内
TEL:0739-26-4902 FAX:0739-25-3994
E-mail:shougaifukushi@city.tanabe.lg.jp
月曜日から金曜日の平日、午前8時30分から午後5時15分まで