手話通訳者等の派遣について
聴覚、音声・言語機能などに障害のある人のコミュニケーション支援のため、手話通訳者や要約筆記奉仕員を派遣します。
窓口及びお問合せ先
障害福祉室 | TEL 0739-26-4902 |
龍神行政局内 住民福祉課 | TEL 0739-78-0820 |
中辺路行政局内 住民福祉課 | TEL 0739-64-0502 |
大塔行政局内 住民福祉課 | TEL 0739-48-0301(代) |
本宮行政局内 住民福祉課 | TEL 0735-42-0004 |
平日の午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝日及び年末年始を除く。)
対象者
田辺市在住の聴覚などに障害のある人や、聴覚などに障害のある人とコミュニケーションを図るため手話通訳などが必要であると市長が認めた人や団体で、以下のとき。
- 公共機関窓口等で諸手続を行うとき
- 医療機関で診察等を受けるとき
- 保護者として学校教育における授業参観などに出席するとき
- 市が主催する事業や公民館等で行われる事業に聴覚などに障害がある人が参加するとき
- その他市長が特に必要と認めるとき
利用料
無料
個人の申し込みについて
次の書類を事前に窓口まで申請してください。(緊急のときを除く)
申込について
1カ月前の申請をお願いします。
*人員の手配、通訳内容の確認に時間を要します。準備期間に余裕のない申請の場合は、お受けできない場合があります。
*手話通訳者報酬について、予算をとっているときはお知らせください。また、乗車賃、宿泊料などが必要なときには、主催者側で負担をお願いします。
- 手話通訳者等派遣申込書(団体用)(26KB)
- 講演会・大会等の手話通訳派遣についてのお願い(343KB)※必ずお読みください!!
派遣を依頼される方へのお願い
ポスターやチラシへの記載について
広報紙、新聞、ポスター、チラシなどで広告する際には必ず手話通訳があるということを記載してください。
講師の方へ了解をとってください
必ず講師に手話通訳がつく事の了解を取ってください。
聴覚障害者用の席について
聴覚障害者用の情報保障席を準備してください。
通訳者の立ち位置について
スライド等を使用して会場が暗くなったりするときは通訳者に照明を当てるなど、スタンドライトなどを準備してください。通訳者用にモニタースピーカーがあると正確に聞き取れます。
通訳者等の服装について
正装が必要なときは申し出てください。
待ち合わせ時間について
原則開始30分前にはお願いします。リハーサルがあるときには事前にご連絡ください。
事前資料の提供について
下記の資料について、手話通訳者人数分を1週間前までに障害福祉室まで提出してください。
- タイムスケジュール
- 司会原稿
- 会場図
- 来賓者の一覧表(フリガナをつけて)
- 市長、主催者、来賓祝辞の挨拶文
- 講師のプロフィール
- 講演原稿(パワーポイントの資料)
- 落語のときは必ず原稿 ・・・など
要約筆記(手書き)の派遣の場合
主催者側でロール、ペンを準備してください。