住民基本台帳カードをつくるには
田辺市内に住民登録をされている方は、住民基本台帳カードをつくることができます。
住民基本台帳カードについては住民基本台帳カードとはをご覧ください。
住民基本台帳カードの種類
顔写真のついたカード
- 氏名、住所、生年月日、性別が印字されます。
- 官公署発行の顔写真付き証明書として利用できます。
顔写真なしのカード
- 氏名のみ記載されます。
- 本人確認書類としてはお使いいただけません。
交付窓口
本人確認書類がない場合や行政局で申請した場合は、住民基本台帳カードの即日交付はできません。
- 市民課
- 行政局(龍神・中辺路・大塔・本宮)
受付時間
- 平日の午前9時から午後4時30分までです。
交付手数料
- 1枚500円
申請に必要なもの
本人が手続きをする場合
本人確認書類(運転免許証・パスポート等)
- 本人確認書類については、住基カード申請時の本人確認の方法
(29KB)
をご覧ください。
本人確認書類のご確認は、市民課へお問い合わせください。
本人確認書類をお持ちでない場合はご自宅に「照会書兼回答書」を郵送することにより本人確認を行います。
写真 (顔写真なしのカードを希望される場合は不要です。)
- 縦4.5cm×横3.5cm 6ヶ月以内に撮影したもので無帽、正面、無背景
法定代理人が手続きをする場合
15歳未満の方又は成年被後見人である方は法定代理人からの申請となります。即日交付できるのは本人確認書類をお持ちの場合に限ります。
法定代理人の本人確認書類(運転免許証・パスポート等)
- 官公署発行の顔写真付き証明書に限ります。(有効期限内のもの)
本人確認書類のご確認は、市民課へお問い合わせください。
本人確認書類をお持ちでない場合はご自宅に「照会書兼回答書」を郵送することにより本人確認を行います。
写真 (顔写真なしのカードを希望される場合は不要です。)
- 縦4.5cm×横3.5cm 6ヶ月以内に撮影したもので無帽、正面、無背景
法定代理人であることが確認できる書類
- 15歳未満の方は戸籍の全部事項証明書(謄本)
- 成年被後見人の方は後見登記事項証明書等の代理権を証明する書類
任意代理人が手続きをする場合
本人が病気・入院等やむを得ない場合に限ります。
代理人による申請は即日交付できません。
申請者のご自宅に「照会書兼回答書」を郵送することにより申請者の意思確認を行います。
代理人の本人確認書類(運転免許証・パスポート等)
- 官公署発行の顔写真付き証明書に限ります。(有効期限内のもの)
本人確認書類のご確認は、市民課へお問い合わせください。
写真 (顔写真なしのカードを希望される場合は不要です。)
- 縦4.5cm×横3.5cm 6ヶ月以内に撮影したもので無帽、正面、無背景
代理人選任届
カード交付を希望する本人が来られない理由を証した書類 (診断書等)
本人が病気・入院等やむを得ない場合に限り、任意代理人からの申請を受け付けます。
病気等の場合は医師の診断書をご用意ください。
有効期限
- 発行日から10年間です。