田辺市HOME > 市民課 > 市民課窓口係 > 郵送で各種証明書を請求するとき

郵送で各種証明書を請求するとき

郵送による請求について

戸籍謄抄本等を窓口等で請求することができない場合は、郵送で請求することができます。お渡しまでに10日~2週間程度かかります。

なお、請求者が法人である場合は、法人による第三者請求についてをご覧ください。


請求できるもの・手数料表

≪戸籍関係≫(田辺市に本籍がある方について請求できます。)

  • 戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)1通 450円
  • 戸籍抄本(戸籍個人事項証明書)1通 450円
  • 除籍謄本(除籍全部事項証明書)1通 750円
  • 除籍抄本(除籍個人事項証明書)1通 750円
  • 改製原戸籍謄本又は抄本 1通 750円
  • 戸籍の附票 1通 200円
  • 身分証明書 1通 200円
  • 独身証明書 1通 200円
  • 受理証明書 1通 350円 (田辺市に各種届出をした方についての証明です。)

 

≪住民票関係≫(田辺市に住民票がある方について請求できます。)

  • 住民票 1通 200円
  • 住民票の除票 1通 200円
  • 住民票記載事項証明書 1通 200円
  • 住居表示変更証明書 無料
  • 合併による字の名称変更証明 無料

 

≪その他≫

  • 転出証明書 無料 (再発行の場合は、1通 200円)

 詳しくは、郵送で転出証明書を請求するときをご覧ください。

  • 埋火葬許可証(埋火葬の写し) 1通 200円
  • 改葬許可証 1通 200円

 郵送方法については、このままページをスクロールしてご確認ください。

 必要なものや、証明についての詳しい説明は、環境課の墓地の改葬許可についてこのリンクは別ウィンドウで開きますをご覧ください。

 

請求時に送付いただくもの

1.請求書

≪戸籍関係≫については戸籍等申請書(郵送用)PDFファイル(124KB)このリンクは別ウィンドウで開きますPDF、≪住民票関係≫については住民票等申請書(郵送用)PDFファイル(139KB)このリンクは別ウィンドウで開きますPDFからダウンロードしてご利用ください。

≪その他≫の「埋火葬許可証(埋火葬の写し)」、「改葬許可証」については、交付請求書このリンクは別ウィンドウで開きますをダウンロードしてご利用ください。

※田辺市以外の申請書様式も可。また、申請書内容と同様の内容を記入した任意の書面も可。

書面の注意事項
・鉛筆等、文字を消すことができる筆記具は使用しないようお願いします。
・日中連絡の取れる電話番号を必ずご記入ください。(書類や請求内容の不明な点について、お問い合わせする場合があります。なお、電話番号の記入がなく問い合わせができない場合等は、返却させていただく場合がありますのでご注意ください。)

 

2.住所が記載された本人確認書類の写し

運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)、在留カード 等

注意事項
・本人確認書類に記載されている住所へしか返送できません。
・運転免許証は表と裏の両面をコピーして添付してください。
・マイナンバーカード(個人番号カード)の写しを送付いただく際は、表面(写真有)のみ送付してください。
・パスポート(旅券)は、住所が確認できないため、使用できません。


本人確認書類となるものについてのご確認などは、市民課窓口係へお問い合わせください。


 

3.(任意代理人の場合)委任状

任意代理人の場合、1・2に加え、代理人選任届このリンクは別ウィンドウで開きます(PDF)が必要です。

注意事項
・マイナンバー(個人番号)及び住民票コードが記載された住民票の写しは、代理人には交付できません。本人の住所あてに送付します。
・独身証明書については、代理人請求はできません。本人からのみ請求できます。

 

4. 請求権限を確認できる書類

・直系の方であっても同一戸籍に記載されていない方、ご関係が田辺市で保管している戸籍等で確認できない場合は、直系であることを証明できる戸籍謄本の写し等が必要となります。

・相続手続等の利害関係に伴う戸籍請求の際は、その関係確認のために、資料を提出していただく必要があります。

・第三者が請求する場合は、請求事由を明らかにした上で請求の権限を確認することができる資料(疎明資料)が必要です。

 

5.手数料

手数料は、ページ上部の手数料表でご確認の上、郵便局発行の定額小為替・普通為替で送付してください。

※現金の場合は、現金書留をご利用ください。切手や収入印紙等は、手数料としてお取り扱いできません。

注意事項
・手数料表の金額は、あくまで証明書1通分の金額です。出生~死亡までの戸籍が必要な場合等は、戸籍が複数になる可能性があります。
・定額小為替・普通為替の「指定受取人」の欄は、空欄のまま送付してください。
・定額小為替・普通為替の有効期間は、発行の日から6か月です。残りの有効期間が一週間程度あるものを送付していただくようお願いします。

 

6.返信用封筒

返信先住所(「2. 住所が記載された本人確認書類の写し」に記載されている住所)を記入し、切手を貼付してください。

注意事項
・切手の金額にご注意ください。各種証明書を複数部ご請求される場合は、郵送料の切手を多めに同封してください。余った切手はお返しします。
・速達や簡易書留等の郵便サービスをご希望の場合は、別途、料金がかかります。送付された返信用封筒で返送しますので、必要な分の切手を貼ってください。料金の詳細は、日本郵便株式会社のホームページこのリンクは別ウィンドウで開きます(外部サイト)をご確認ください。


ご利用いただけない郵便サービス 

戸籍証明や住民票の写しなどの証明書は信書に該当する文書です(総務省 信書のガイドラインこのリンクは別ウィンドウで開きます(外部サイト))。そのため、日本郵便のゆうパック、ゆうメール、ゆうパケット、クリックポストはご利用いただけません。返信にこれらのサービスをご指定いただいた場合は、改めて切手を貼った返信用封筒をご送付いただくこととなりますのでご注意ください。


 

郵送による請求先

〒646-8545 和歌山県田辺市東山一丁目5番1号

田辺市役所 市民課 窓口係

 

受取までの日数

・郵送による請求では、処理日数と往復の郵便配達日数の合計日数がかかります。

・投函してから証明書がお手元に届くまで、通常10日程度を見込んでいますが、郵便事情や休日等の要因により、さらに日数がかかる場合がありますので余裕をもってご請求ください。

・お急ぎの場合には、書類の送付・返送の際の速達郵便ご利用をご検討ください。

・一度に複数の証明書を申請された場合や、書類や請求内容に不明な点等があり確認が必要な場合などは、証明書作成に日数を要します。通常よりも返送までに日数を要しますのでご了承ください。

 

申請時の本人確認資料の提示・不当目的による罰則等

田辺市では、虚偽の請求を未然に防止するために、請求される方の本人確認を行わせていただきます。
プライバシーの侵害や差別につながるような不当な目的による請求のときは、交付できません。
偽り、その他不正の手段によって証明などを取得したときは、30万円以下の罰金に処せられます。

 
このページに関するお問合せ先
田辺市 市民課 窓口係 お問い合わせフォームこのリンクは別ウィンドウで開きます
〒646-8545 和歌山県田辺市東山一丁目5番1号 TEL 0739-26-9923 FAX 0739-23-1848
最終更新日:2025415