印鑑登録証明書(印鑑証明)を請求するとき
田辺市で印鑑登録をしている方は、印鑑登録証明書(印鑑証明)を取得することができます。
合併前に旧龍神村・旧中辺路町・旧大塔村・旧本宮町で登録した印鑑登録証も有効です。また、新しいカードに切り替えることもできます。
登録証を紛失された場合や、登録した印鑑を変更するときは再度印鑑登録が必要になります。
印鑑登録の方法は印鑑を登録するときをご覧ください。
・窓口で印鑑登録証明書を取得するときは、マイナンバーカードだけで取得することができません。印鑑登録証を必ずご持参ください。
・廃止手続きをしたカードや田辺市以外で登録していたときのカードは、使用できません。
・カードの持ち主を特定できない申請は、受付できません。
請求できる方
- 田辺市で印鑑登録されている方(本人)
- 本人より委任を受けた方
請求方法
※オンラインによる請求や、郵送による請求はできません。
印鑑登録証明書を窓口で請求する
窓口での請求による印鑑登録証明書の手続きです。
請求できる方
- 本人
- 本人より委任を受けた方
必要なもの
1. 交付請求書
窓口にご用意しています。あらかじめ、交付請求書(PDF)からダウンロードもできます。
2. 印鑑登録証(カード)
※たなべ市民カード、合併前の旧町村のカードも有効です。
注意事項
・ご本人が申請される場合でも、印鑑登録証は必要です。
・窓口で印鑑登録証明書を取得するときは、マイナンバーカードだけで取得することができません。印鑑登録証を必ずご持参ください。
・印鑑登録証をなくされた場合は、改めて印鑑登録の手続きが必要です。
・廃止手続きをしたカードや田辺市以外で登録していたときのカードは、使用できません。
・登録した印鑑は、持参する必要はありません。
・代理人が請求する場合でも委任状は必要ありませんが、印鑑登録証は必ず必要です。(印鑑登録証をお預けいただくことで本人が委任したこととみなします)ただし、印鑑登録証明書交付申請書の記入事項(住所、氏名、生年月日)を正しく記入いただく必要があります。
手数料
1通 200円
請求場所・受付時間
窓口 | 受付時間 | |
市民課窓口係
|
午前8時30分から午後5時15分 (土日祝日及び年末年始を除く。) ※毎週木曜日(祝日、年末年始を除く)は、 午後7時まで時間延長しています。 |
|
行政局 住民福祉課 |
龍神行政局 |
午前8時30分から午後5時15分 (土日祝日及び年末年始を除く。) |
中辺路行政局 | ||
大塔行政局 | ||
本宮行政局 | ||
連絡所 |
印鑑登録証明書をコンビニで請求する
印鑑登録証明書のコンビニ交付による取得の手続きです。
コンビニ交付休止情報等は、コンビニ交付サービスについてをご確認ください。
利用できる方
田辺市で印鑑登録をしており、利用者証明用電子証明書を格納したマイナンバーカードをお持ちの方
注意事項
・コンビニ交付サービスを利用できるのは、マイナンバーカードをお持ちのご本人のみです。
・マイナンバーカードをお持ちでない人は、窓口請求をご利用ください。
必要なもの
利用者証明用電子証明書を格納したマイナンバーカード
注意事項
・住民基本台帳カードや印鑑登録証では、コンビニ交付サービスを利用できません。
・マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が過ぎている場合は、コンビニ交付サービスを利用できません。
・マイナンバーカードを受け取った当日は利用できません。受け取った翌日から利用が可能となりますので、ご注意ください。(コンビニ交付システムへのデータ連携遅延により、翌日のコンビニ交付サービスがご利用いただけず、ご利用開始まで2営業日程度要することがあります。)
利用できる店舗等
- ローソン
- ファミリーマート
- セブンイレブン等
※多機能端末機(マルチコピー機)設置店に限ります。
利用時間
午前6時30分から午後11時まで
※年末年始とサーバーメンテナンス時は除きます。
手数料
1通 200円
※令和8年3月31日までは150円
注意事項
・手数料の返金や証明書の交換はできません。
・手数料免除の規定に該当する証明書の取扱いはできません。
マルチコピー機の操作方法
利用の際には、コンビニ内に設置している多機能端末機(マルチコピー機)にマイナンバーカードをセットして、利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号を入力し、画面の表示に沿って操作してください。
※マルチコピー機の操作方法については、証明書の取得方法(地方公共団体情報システム機構)(外部サイト)を参照ください。
注意事項
・証明書交付時の暗証番号は、利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)です。
・暗証番号を3回連続で間違えると利用できなくなりますのでご注意ください。
・証明書が印刷されるまで多少のお時間がかかりますので、証明書の受取までその場を離れないようお願いします。
その他の注意事項
・メンテナンス等でコンビニ交付サービスが利用できないときは、市ホームページ等でお知らせします。なお、突発的な場合はお知らせができないこともありますので、ご了承ください。
・15歳未満の方はコンビニ交付サービスでは取得できません。
・窓口で印鑑登録証明書を取得するときは、個人番号(マイナンバー)カードだけで取得することができません。印鑑登録証も必ずご持参ください。
・間違えて証明書を取得した場合、窓口にお越しいただいても、返金や返品・交換することはできません。
・万一紛失や盗難に遭った場合は、コールセンターへの連絡によりカードを使用停止することができます。マイナンバーカード(個人番号カード)利用停止の連絡(フリーダイヤル0120-95-0178)