田辺市津波ハザードマップ
津波ハザードマップとは
津波災害時における被害を最小限度にくいやめることを目的とし、予想される浸水の程度や避難情報等の各種情報を分かりやすくマップに表示して、緊急時の避難に役立てるものです。
実際に地震が発生した場合、震源の位置、地震規模、潮位や津波の周期等により、浸水範囲は異なるおそれがあることにご留意ください。
田辺市津波ハザードマップ(平成26年3月作成)
田辺市では、片田敏孝氏(群馬大学大学院教授)監修のもと、平成25年に和歌山県が公表した、南海トラフの巨大地震(マグニチュード9.1)が発生した場合における津波の浸水域、浸水深などの予測結果を基に津波ハザードマップを作成しました。
1.表紙(3618KB)
2.浸水域マップ (5,753KB)
3.浸水深マップ (5,671KB)
4.到達時間マップ_芳養・西部方面 (3,207KB)
5.到達時間マップ_中部・南部方面 (4,029KB)
6.到達時間マップ_新庄方面 (3,049KB)
7.裏表紙(4126KB)
※参考
「平成25年和歌山県津波浸水想定について」はこちらから
津波から逃げ切るためのポイント
- 田辺市では震度7が想定されている
地震の揺れによって家が倒れてしまったり、家具などが倒れることも考えられます。耐震化や家具の固定など、地震の揺れに対してもできることから備えておきましょう。 - 想定にとらわれない
ハザードマップは、安全を保証する地図ではありません。想定はシナリオの一つであり、想定どおりの津波が来るとは限らないことを理解することが命を守る第一歩です。 - 率先して避難する
いざというときに適切に行動することは難しいですが、まずあなたが率先して行動することで、その姿を見た周辺の人も避難するようになり、結果的に多くの人を助けることになります。 - 避難をあきらめない
避難をあきらめたり、避難しないことで、あなたを心配する人が避難をためらったり、助けに来たりして、被害に遭ってしまうかもしれません。 - 避難することを習慣に
避難の呼びかけがあっても、まわりの大人が避難しなかったら、子どもにとって避難しないことが当たり前になってしまいます。結果的に被害がなかったとしても、避難することを習慣とすることが、家族でできる津波防災教育の一つです。 - 命を守るため最善を尽くす
避難する場所は、市の指定避難場所でなくてもかまいません。まずは少しでも高い場所に避難し、命を守ることが重要です。