令和6年度から高齢者肺炎球菌の定期接種対象者が変わります
高齢者の肺炎球菌予防接種は、65歳の方を対象に平成26年10月から定期接種化されました。
これまでは特例措置として、各年度65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方等を対象に実施していましたが、この特例措置は令和5年度で終了します。
令和5年度までの定期接種対象者
(1)65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
(2)60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる
免疫機能の障害があり、日常生活が極度に制限される程度の障害を有する方
※予防接種法の規定により、これまでに肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライド)を1回でも受けたことのある方は定期接種の対象外です。
令和6年度からの対象者
(1)65歳の方
(2)60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる
免疫機能の障害があり、日常生活が極度に制限される程度の障害を有する方
※予防接種法の規定により、これまでに肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライド)を1回でも受けたことのある方は定期接種の対象外です。
詳細については、高齢者の肺炎球菌感染症予防接種のページをご覧ください。
お問合せ先 | 電話番号 |
---|---|
健康増進課 | 0739-26-4901 |
龍神行政局住民福祉課 | 0739-78-0820 |
中辺路行政局住民福祉課 | 0739-64-0502 |
大塔行政局住民福祉課 | 0739-48-0301(代) |
本宮行政局住民福祉課 | 0735-42-0004 |