インフルエンザ予防接種
田辺市では下記の対象者に対し、インフルエンザワクチン接種費用の一部を助成しています。
対象者
(1) | 65歳以上(昭和31年12月31日以前生まれ)の方 |
(2) |
60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能の障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有する方(身体障害者手帳1級程度) ※詳細基準についてはこちら |
(3) |
生後6ヶ月以上60歳未満で、上記(2)の障害を有する方 |
※(1)に該当する方で、令和3年10月2日~12月31日までの間に65歳になる方は、誕生日が接種開始日となります。有効期間については、インフルエンザ予防接種依頼券でご確認ください。
※(2)(3)に該当する方については、助成を受けるためには事前に手続きが必要となります。詳しくは下記をご参照いただくか、健康増進課又は各行政局住民福祉課までお問い合わせください。
実施期間
令和3年10月1日から令和4年1月31日まで
※依頼券に記載されている有効期間外に接種された場合は、任意接種となるため全額自己負担での接種になります。また、接種時に田辺市民でない場合も本市の助成を受けることができません。
接種時に持参するもの
・インフルエンザ予防接種依頼券
・インフルエンザ予防接種予診票(あらかじめご記入ください。)
・自己負担金 1,500円
・健康保険証
※生活保護受給者の方は、田辺市福祉事務所発行の生活保護受給者証明書を医療機関へ提出された場合に自己負担金が不要となります。
実施医療機関
インフルエンザ予防接種 実施医療機関一覧
下記一覧の医療機関にて接種することができます。
医療機関によっては、接種できる日程等が限られる場合や、ワクチンの在庫状況などにより実施期間内であっても接種できない場合があります。必ず事前に予約をしてから接種するようお願いします。
※今年度は、インフルエンザワクチンの供給量が昨年と比べて少ないため、医療機関によっては予約受付を制限している場合があります。詳細については、予約時に各医療機関へお問い合わせください。
現在通院中の方は、主治医にご相談の上、接種してください。
和歌山県予防接種広域化協力医療機関
上記一覧の医療機関のほか、和歌山県予防接種広域化事業により接種のできる医療機関が県内にあります。上記一覧の医療機関以外で接種をご希望の場合は、かかりつけ医等の理由が必要となるため、接種前に健康増進課又は各行政局住民福祉課へ必ずご連絡ください。
※事前連絡なしで接種された場合、任意接種となるため全額自己負担での接種になります。
お問い合わせ先 | 電話番号 |
---|---|
健康増進課(市民総合センター2階) | 0739-26-4901 |
龍神行政局住民福祉課 | 0739-78-0820 |
中辺路行政局住民福祉課 | 0739-64-0502 |
大塔行政局住民福祉課 | 0739-48-0301(代) |
本宮行政局住民福祉課 | 0735-42-0004 |